ブログ記事100記事書きましたー!(イェーイ!)
どうも、まるげりです。
2021年1月からはじめたブログがついに100記事に到達しました。


この記事では「これからブログを頑張って収益をあげたい人」に向けて、次の内容について書いています。
- 100記事までの道のり
- PVと収益について
- 【ベスト5】やっててよかった or これをやっておけばよかったこと
私の「100記事までの道のり」をさらけ出したいと思います。

100記事までの道のり【PV・収益も公開】

結論から言うと、全然稼げるようにはなってないです。
よく「ブログはまず100記事書け!」と言われていますが、「100記事書いたら稼げる」ということではないですね。
100記事ぐらい書くことで、ようやく「ブログを書く感覚を身につけることができた」という感じです。
ブログを書く感覚というのは、具体的には次のようなものです。
- 最後まで書き上げることができる
- 文章の書き方が身につく
- キーワードから書く内容を考えられる
- 複数の記事のつながりを考えてから書き始める
- ワードプレスの使い方がなんとなく身につく
ようやくブログを書くのが習慣になりました。


道のり一覧表
ブログ100記事までの道のりを一覧表にしました。
(横スクロールしながら見てくださいね)
月 | 記事数(合計) | 月間PV | ドメインパワー | 収益(うまい棒換算) | 主なできごと |
2020年8月 | - | - | - | - | ドメイン取得 |
2021年1月 | 1 | ? | - | - | 初記事投稿 |
2月 | 5(6) | ? | - | - | |
3月 | 7(13) | 526 | 4.7 | - | アドセンス合格、退職 |
4月 | 12(25) | 526 | 9.4 | 約30本 | まるげりフリーランスになる アソシエイト合格・ASP登録 |
5月 | 10(35) | 750 | 10.3 | 約170本 | 5桁収益発生 |
6月 | 8(43) | 571 | 9.1 | 約1060本 | ※ここまでYouTubeに力を注ぐ |
7月 | 20(63) | 1097 | 10.7 | 約115本 | ブログに力を注ぎ始める 初ASP収益 |
8月 | 20(83) | 1733 | 10.3 | 約374本 | ピンタレスト毎日投稿 |
9月22日現在 | 21(104) | 1225 | 10.7 | 約750本 | 100記事達成!(パチパチ) |


6月までは、プログラミング・Web制作・YouTube・ブログ・Twitter図解など、いろいろ試しながら方向性を考えていました。
…が、あれこれ手を出していたので、すべてが中途半端でしたね。
7月に入り、あれこれ手を出していたのをスパッとやめて「ブログに全力」と決めました。
それからは自分のやることが明確になって、いい感じのモチベーションで続けられています。
今やっているものの中から「何を減らすか」を考えることの重要性を身にしみて感じた半年間でした。
もちろん色々と試してみないと何が自分に合っているかがわからないから、「やってみる」→「減らす」のやり方でよかったと思っています。
PVについて
PVは記事を書けば書くほど増えていってます。(まだまだひよっこレベルですが…)
最初はTwitter経由の流入のみでしたが、
最近ようやくオーガニックでのPVが集まるようになりました。(3分の1ぐらい)

そろそろ7月以降に書いた記事が反映される時期なので、これからが楽しみです。
収益について


ありがたいことに、収益も発生しています。
今のところの収益の大半は「Amazonアソシエイト」と「楽天アフィリエイト」です。
アドセンスはほぼ入ってません。(30円ぐらい…)
それでも毎月4〜5桁は収益を得られるぐらいになっています。
毎月4〜5桁の収益を発生させるコツについては、後日公開しようと考え中です。
- ブログはじめたけど収益が発生せずに悩んでいる
- 5桁の収益を発生させてみたい
と思っている人は、ぜひ私のTwitterアカウント「まるげり@親子の自立ブロガー」をフォローしてお待ち下さいね♪
やっててよかった・早くやればよかったことベスト5


これからブログをはじめる人・頑張りたい人向けに、私が思う「100記事書くまでにやっててよかった or 早くやっておけばよかったことベスト5」を紹介します。
スバリこれです!
【5位】ASP案件に目を通す
【4位】文章の書き方を学ぶ
【3位】SEO検索ツールの導入
【2位】サイト構成の仕方を学ぶ
【1位】少し先をゆく先輩とつながる
一つずつ見ていきましょう。
【5位】ASP案件に目を通す
第5位は「ASP案件に目を通す」です。
ブログ(アフェリエイト)を頑張ろうとしている皆さんは、もうASPには登録しましたか?
そして、どんな案件があるか目を通してみましたか?
…恥ずかしい話、私はあんまり目を通していませんでした。。。
「自分が書くと決めていたジャンル」に目を通すことはもちろん、「それ以外のジャンル」にも一通り目を通すことをおすすめします。
(特に雑記ブログの人)
なぜ「それ以外のジャンル」にも目を通すのか。
それは「商品を見ていたら書きたい記事が思い浮かぶことがある」からです。
ASP案件を眺めていると、自分が過去に使ったことのあるサービスに出会うことがあります。
そういったものに出会うことで「これ自分にも書けるかも」という感覚になるのです。
その感覚を例えるなら「夕飯の献立を考えるとき」と似ています。
夕飯の献立の考え方には、次の2つの方法があります。
- 自分の食べたいものから献立を考える方法
- 冷蔵庫の中の食材から献立を考える方法
「商品を見ていたら書きたい記事が思い浮かぶことがある」というのは、「2.冷蔵庫の中の食材から献立を考える方法」の感覚に似ているのです。
「0から献立を考えて、食材を買って、調理する」よりも「冷蔵庫の中にあるものから調理する」ほうが断然ラクですよね?
ASP案件も同じです。
「0からリサーチをしたり、資料請求・体験をしたりしてから記事を書く」よりも「既に自分の中にあるものを使って、書く」ほうがよっぽど記事が書きやすいです。
もしかしたら、そんな商品が転がっているかも知れませんよ♪
ASPの案件によく目を通していない人は、一度見てみることをおすすめします。
まだASPに登録していない人は、おすすめのASPをあげておきます。登録してないのがあったら登録してみてくださいね。
こちらの記事で登録方法を詳しく紹介しています。登録するならお早めに▼
【4位】文章の書き方を学ぶ
第4位は「文章の書き方を学ぶこと」です。
ブログを書いていると、次のようなことで悩みます。
- 何を書いたらいいかわからない
- どのように書いたらいいかわからない
- わかりやすい文章がかけない
- 読み手の心を動かす文章がかけない
- ブログ特有のライティングがわからない
これらの悩みを解消するためには「書き方を学ぶ」しかありません。
具体的には、ライティングに関する本を「読む」→「書く」→「読む」→「書く」→…と、本からインプットしたことを実践して身につけていくしかありません。
私がいくつか読んだ本の中から、おすすめを2冊紹介しておきますね。
おすすめ1冊目
文章術のベストセラー本100冊の内容を40のポイントにまとめた本です。
具体的には次のようなことが学べます。気になる人は1冊手にもっておくことをおすすめします。
- 1文の適切な長さ
- 説得力を高める「PREP法」
- 文章の見た目の整え方
- 推敲の仕方
- わかりやすい言葉の選び方
- たとえ話の使い方
- 接続詞の使い方
おすすめ2冊目
メンタリストDaiGoさんの書いた文章術の本です。
ブログは「ユーザーの悩みから書け」とよく言われます。その「ユーザー視点」というのが、この本を読んだらよくわかります。
「自分が書きたい文章」から「人の悩みを解決する文章」にレベルアップしたい人におすすめです。
ちなみに、「人を操る禁断の文章術は」Amazonオーディブルに登録すれば、無料体験中に聴くことができます。
無料で学びたい人は、オーディブルも試してみてくださいね(今ならお得!無料で2ヶ月体験キャンペーン中〜10月11日まで〜)
【3位】SEO検索ツールの導入
第3位は「SEO順位検索ツールを導入すること」です。
8月末に、SEO順位検索ツールの「ランクトラッカー」を導入しました。
これ、めっちゃいいです!

自分の狙ったキーワードでSEOの順位が何番かを毎日確認することができます。
今のところ2つのキーワードで検索順位1位、15個のキーワードで検索順位10位以内を取ることができています。

SEO順位検索ツールをいれることで、次のような恩恵をうけることができます。
- リライトするべき記事がわかる
- リライトした結果を検証できる
- モチベーションがアップする
SEOで勝負したい人は導入必須のツールです。
もちろん有料(日本円で年間16000円ぐらいする)ですが、それ以上の価値があります。
すでに30記事ぐらい書いていて、これから本気でSEOを取りにいきたい人には導入をおすすめします♪
導入してみたい人は、こちらに詳しく記事を書いているのでご覧ください▼
【2位】サイト構成の仕方を学ぶ
第2位は「サイト構成の仕方を学ぶ」ことです。
サイト構成っていう言い方でいいのかよくわからないのですが、要は「どの記事にも内部リンクがつながっていない記事」を作らないように考えて書く方法を知るってことですね。
ブログを始めてすぐは、よくわからずに単発の記事ばかり書いていました。
でも、内部リンクでつなげ合わせた構成にして記事をアップすると、SEOの順位も高くなっているのを実感しています。
サイト構成については、こちらの本で学びました。
「10年稼ぎ続けるブログを創るアフェリエイト成功の仕組み」の4章の図がすごくわかりやすかったです。
これからは、サイト構成をしっかり考えながら記事をアップしていきます!
【1位】少し先をゆく先輩とつながる
第1位は「少し先をゆく先輩とつながること」です。
ブログをはじめてすぐは、とにかく不安なことが多いです。
- 何をしたらいいのかわからない
- 基本的な操作方法がわからない
- 本当にブログで収益が発生するのかわからない
そんなときに、連絡がとれる先輩や仲間がいると心強いです。
「ブログ300記事で少し安定してきたよ」先をゆく先輩の話。私はワクワクがとまらない。もちろん、ただ書けばいいわけではない。でも長らくオワコンと言われてきたブログでも、生き延びる道はある。希望しかない。2021年開始組でもブログで"自立"できることを証明します!手始めに◯記事到達しました♪
— まるげり@親子の自立ブロガー (@marugeriswitch) September 16, 2021
「ブログ300記事で少し安定してきたよ」先をゆく先輩の話。私はワクワクがとまらない。もちろん、ただ書けばいいわけではない。でも長らくオワコンと言われてきたブログでも、生き延びる道はある。希望しかない。2021年開始組でもブログで"自立"できることを証明します!手始めに◯記事到達しました♪
少し(かなり?)先をゆくその先輩は、「300記事ぐらいで少し安定してきた」ということを教えてくれました。
もちろん、自分が300記事書いて安定する保証は何もありません。
でも私はこの話を聞いて、すごくワクワクしました。

もちろん、インフルエンサーとして活躍されている有名ブロガーさんの話はとても為になります。
でも、有名ブロガーさんたちは、自分とブログを始める時期や経験がまったくちがうので、そのままの形で話を受け入れられないときがあります。
対して、少し先をゆく先輩は、ブログをはじめた時期や経験などが自分に近いです。
そのため、有名ブロガーさんたちとはちがった視点での話を聞けたり、不安の軽減やモチベーションアップにつながる話を聞いたりすることができます。
自分の不安を減らすためにも、少し前を行く先輩を見つけて交流しておくことをおすすめします。
まとめ:ようやくスタートラインに立った
「100記事までの道のり」と「やっておいたほうがいいこと」について紹介していきました。
100記事書いて、ようやくスタートラインに立てた気分です。
今は「アルバイトの方が稼げるぐらいの収益」しか出てないですが、ブログで「自立」できるように頑張っていきたいと思います!
次の目標は200記事。達成したときには、また振り返り記事にまとめたいと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
-
【子育て世代向け】オーディブルとは?使い方〜イチオシの作品までまとめました
2022/4/22 オーディブル
本を聴くことができるAmazonのサービス「オーディブル」。 このページでは、次のことについてまとめています。 オーディブルとはどのようなサービス? 聴く読書のメリットとデメリット いつ ...
-
【1000円もらえる】SNSで見かける「みんなの銀行」って何なの?わかりやすく解説!
2021/12/16
マルくん SNSで見かけるみんなの銀行って何? 1000円もらえるってちょっと怪しいんだけど… 2021年の5月から開始されたサービスの「みんなの銀行」を知っていますか? 今「みんなの銀行」で口座開設 ...
-
子どもの洗濯物は自分でたたませよう|親はラクに、子どもは自立へ向かうシステム
2022/4/22
マルくん 毎日1人で全員の洗濯物をたたんでいてつらいなぁ 子どもにもたたんでもらったら、ラクになるのにな…。 毎日大量の洗濯物おつかれさまです。 1人でたたんで収納までしていたら、マジで ...