MENU

SEOで上位表示できたAIライティングのやり方〜執筆編〜

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

どうも!

ようやく先日のフルマラソンの筋肉痛が軽減し、通常の生活ができるようになったアラフォーブロガーまるげりです。

「アー!」とか「うぅ…」とか言わなくても、階段の上り下りができるって幸せなことなんだな、と感じました。

明日からは、日々のランニングを復活させようと思います。

さて、今回の無料プレゼントは「SEO上位表示できたAIライティングのやり方〜執筆編〜」です。

先日120日2万PV達成したこちらのブログは、AIの力を使ってライティングをしました↓

120日2万PVブログの詳細はこちら>>

どのようなAIライティングをしたら、執筆効率を上げながらSEOでも上位表示できたのか。

今回は、そんな「AIライティング」のやり方を紹介します。

SEO上位表示できたAIライティングのやり方・プロンプトを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

無料プレゼント7連発!

新規ドメイン120日で2万PV達成記念として、無料プレゼント7連発します!

  • 2万PVブログ「どんなジャンル?」「収益はいくら?」公開します
  • 2万PV達成したブログで使ったSEO知識10選
  • 1日中ブログを書き続ける7つの秘訣
  • ライティング以外で使えるAIの使い方
  • SEO上位表示できたAIライティングのやり方〜リサーチ編〜
  • SEO上位表示できたAIライティングのやり方〜執筆編〜【←今回はコレ】
  • サチコの平均CTR14%を叩き出した3つの秘訣

すべて無料でプレゼントしますので、ぜひ全部手に入れてくださいね

この記事は3月28日 19:59まで、パスワード無しで読めます。
期限後は、こちらでパスワードを確認したら読めるので確認してくださいね。

それでは、無料プレゼント第六弾、どうぞ↓

無料プレゼントを手に入れていただいてありがとうございます

もしよければ、こちらのポストを「いいね」や「RT」などしていただけると、泣いて喜びます!!!!!↓

もし、RTや引用RTしてくださった方がいたら、ささやかですが恩返しさせていただきます!!!

では、「SEO上位表示できたAIライティングのやり方〜執筆編〜」をどうぞ。

目次

SEO上位表示できたAIライティングやり方概要

2025年、私がSEO上位表示できているAIライティングのやり方をざっくりお伝えすると、

  • 自分の分身プロジェクト(GPTs)を作る
  • 記事構成・リサーチ内容をまとめて①に流してたたき台を作る
  • たたき台を修正

の3ステップです。

おいおい、AIライティングってボタン「ポチッ」で全自動で出してくれるんじゃね―の?

という声が聞こえてきそうですが(私も最初はそう思ってました)

「全自動・見出しも全部AI任せ」で記事を書くと、読みづらい記事が生産されるんですよね…。

最近はGoogle検索をしていても「モロAIに書かせた記事」を目にすること増えました。

ああいった「モロAIに書かせた記事」、ぶっちゃけ読んでます?

私は、全部AIに書かせたような記事、最後まで読めません。

読んでもまったく頭に入らないんですよね…。(私の読解力の問題でしょうか)

また、AIに丸投げで書かせると、自分のイメージした流れと全然違うものが出力されることも多いです。

なので、2025年3月時点での個人的なおすすめの使い方は、「自分の分身AIライター」を作ること。

「自分の分身AIライターを作る」→「自分で考えた記事構成を元にたたき台文章を作る」→「修正する」

の流れで使えば、時短しながら自分の文章を作ることができますよ。

自分の分身AIライターを作る

AIに自分の書き方を覚えさせましょう。

イメージとしては、「自分の分身」を作るイメージです。

私はClaudeに課金しているので、Claudeのプロジェクト機能を使って自分の分身を作っています。

ChatGPTに課金している人は、ChatGPTのGPTsでも同じような分身を作れるので、やってみてください。

Claudeプロジェクトの作り方

まずは、プロジェクトをクリックします↓

「プロジェクトを作成」を押します↓

名前を決めてCreateを押します↓

「プロジェクトの指示と設定」に、このプロジェクトへの指示を書きます↓

私は以下のような感じで書いています↓

このプロジェクトの目的は、私の文章の書き方を覚え、SEO上位表示できる文章を書くことです。

私の文章の書き方は、ナレッジに追加した「導入文の書き方」「見本記事①」「見本記事②」を参考にしてください

また、読みやすい文章にするために、以下の #執筆ルール も守ってください。

#執筆ルール
・1文は50文字程度にすること。
・ですます調で書くこと
・1つの見出しに付き300文字以上は書くこと
・抽象的な説明だけでなく、具体例を示すこと
・同じ語尾が3回連続で続かないようにすること(NG例:〜です。〜です。〜です。)
・結論は早い段階で伝えるように書くこと(適宜PREP法を使いましょう)
・冗長表現をなくすこと(「〜することができる」→「〜できる」など簡潔に)(重複表現をさける)
・専門用語には簡潔な説明を添えること
・主語と述語の距離を近づける(修飾語が多すぎて主語と述語が離れすぎないよう注意)

続いて、プロジェクトナレッジに「自分が実際に書いた文章」を追加して、あなたの書き方を覚えてもらいましょう。

私は、自分の文章を覚えさせるときに「導入文」「本文」などを分解して覚えさせています。

導入文の書き方は以下のような感じで覚えさせています↓

記事の導入文(H1見出しと最初のH2見出しの間の文章)は、以下の #構成 と #例文 のような形式で書いてください

#構成
①読者の悩みを言語化できる問いかけ
②読者の悩みに共感
③その悩みが解決できることの伝達
④解決策できる根拠を示す(実績・自分も解決できた体験など)
④この記事でわかることの紹介
⑤記事を読むことで得られる未来(記事を読むベネフィット)

#例文
「また目覚まし時計をスヌーズしてしまった…」

「どうすれば朝、スッキリと起きられるのだろう?」

こんな思いを抱えながら毎朝を過ごしていませんか?

朝起きるのってつらいですよね。
特に冬の寒い朝や疲れが溜まっている時期には、暖かい布団から出るのは本当に難しいです。
目覚まし時計を何度も止めてしまう…そんな経験は私にもあります。

でもご安心ください。
朝起きるのが辛いという悩みは、適切なアプローチで必ず解決できます。

私も長年悩んでいましたが、この方法を試した結果、朝のスッキリ感を取り戻すことができました。
92%の方が「朝の目覚めが改善した」というデータもあるので、あなたもきっと変われるはずです。

この記事では、なぜ朝起きるのが辛いのかという根本的な原因から、すぐに実践できる具体的な改善策、そして長期的に朝活を習慣化するためのステップまで、わかりやすく解説します。

今日から「朝に強い自分」への第一歩を踏み出しましょう。

本文は、自分がこれまで書いてきたブログの文章をコピペして貼り付けておきましょう↓

これで、あなたの分身AIの完成です!

記事の構成メモを作る

続いて、まずは記事の構成を考えて、AIに流し込む準備をしましょう。

私がいつもする準備は、次の2つです。

  • 見出しを考える
  • 書かせたい情報を箇条書きメモにする

やはり「見出し」と「書かせたい情報」をある程度持っておかなければ、自分のイメージしている流れでの文章を出力してもらうことができません。

以下のような構成メモを作ります↓

## 朝起きるのがつらい原因は?

### 睡眠の質が低い

・睡眠の質は、寝るときの環境に大きく左右される

・理想的な睡眠環境は、温度が18〜20℃、湿度は50〜60%、光や音の刺激が少ない環境

・成人の平均的な必要睡眠時間は7〜8時間とされていますが、個人差もあり

### 生活習慣が悪い

・運動不足:適度な運動は深い睡眠を促進し、朝のスッキリ感につながります。特に日中の軽い有酸素運動は効果的ですが、就寝直前の激しい運動は逆効果

・夕食が遅すぎると消化のために体が働き続け、質の高い睡眠の妨げになる。寝る1時間30分前には夕食を済ませる

・カフェインやアルコールの摂取も睡眠の質に影響する。カフェインは半減期が長いため、午後以降は控えるのが望ましい。

・就寝前のスマホやパソコン、テレビなどからのブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制し、入眠を困難にする。就寝2時間前からはこれらの機器の使用を控える

### 体内時計のリセットができていない

・「サーカディアンリズム」と呼ばれる約24時間周期の体内時計が備わっている。この体内時計が乱れると、朝起きる時間になっても脳と体が「まだ睡眠モード」のままに。

・体内時計は主に光によってリセットされます。朝、光(特に太陽光)を浴びることで、体は「昼間モード」に切り替わります。逆に、夜に強い光を浴びると、体内時計が乱れる原因に

## もうつらくない!朝スッキリ起きられる1日の生活リズム

### 朝の習慣

・光を浴びる:起きたらすぐにカーテンを開け、自然光を浴びる。これで体内時計がリセットされ、覚醒ホルモンであるコルチゾールの分泌が促進される。冬場や天気の悪い日は、高照度の人工光でも効果あり。

・水分補給:起床後すぐにコップ1杯の水を飲む。夜間に失われた水分を補給し、代謝を活性化する。

・軽い運動とストレッチ:朝の簡単なストレッチや軽い運動(5〜10分程度)で血流を改善し、体と脳を目覚めさせることができる。

・規則正しい朝食:朝食をとることで体内時計がリセットされ、一日のリズムが整う。タンパク質とビタミンを含む朝食(卵、ヨーグルト、果物など)が効果的。

### 昼の習慣

・適度な日光浴と運動:昼間に15〜30分程度、外で光を浴びることは体内時計の調整に非常に効果的。

・カフェイン摂取の管理:コーヒーや緑茶などのカフェインは、午後2時以降は控える。カフェインの半減期は約5〜6時間なので、夕方以降に摂取すると夜の睡眠に影響する。

### 夜の習慣

・就寝時間の一貫性:毎日同じ時間に就寝・起床することで、体内時計が安定する。

休日でも平日と就寝・起床時間の差を2時間以内に抑える。

・就寝前のリラックスルーティン:就寝1時間前からは「睡眠準備モード」に入る。

温かいお風呂(就寝の1〜2時間前)、ストレッチ、読書、瞑想などリラックスできる活動を取り入れましょう。

・電子機器制限:就寝2時間前からはスマホやパソコン、テレビなどの使用を控える。

・寝室環境

温度→18〜20℃

湿度→50〜60%程度

光→完全な暗闇

または非常に暗い環境

音:静かな環境

寝具:自分の体型に合った枕とマットレス

「##」や「###」って何?

「##」や「###」というのは、マークダウンという方式の記述方法。

AIなどに流し込む文章で使うと、出力するときにH2見出し・H3見出しとしてそのまま貼り付けられる形式で出力してくれるようになります。

マークダウン形式を覚えるとブログ記事執筆も爆速でできるようになるので、ぜひ覚えてみてくださいね。

自分の本の宣伝になってしまって申し訳ないのですが、WordPressショートカットキー大全にマークダウン✕ユーザー辞書で爆速ライティングをする方法を紹介しています。

Kindle Unlimited(読み放題プラン)なら無料体験中に0円で読めます>>

以下の「##」が付いているのがH2見出し、「###」が付いているのがH3見出しです↓

それぞれの見出しの下に書いてあるのが、「自分でリサーチした内容」や「どうしても書きたい内容」のメモ書きです↓

え、メモ書きこんなに集めるのって、大変じゃない?

と思う人もいるかと思いますが、第5弾プレゼントで紹介した方法を使えば、ハルシネーションが少なく良質な情報のみをサクッと集めることができます。

第5弾プレゼントの内容を見てみる>>

この状態ができたら、次に進みます↓

自分の分身AIにたたき台を作らせる

あとは、構成メモを「分身AI」に流し込めばたたき台の完成です。

出力されたたたき台の文章を見ながら、

  • 文章の気になる部分を修正
  • 「AIっぽいな…」という言い回しを修正
  • 自分の体験談などを挿入
  • オリジナル図解挿入
  • 箇条書きに変換
  • 文字装飾

などをして、リリースすれば1記事完成です。

2記事目以降は「構成メモ」さえできれば、どんどんたたき台が完成するので、サクサク執筆できるようになりますよ。

気になる部分が出てきたら、プロンプトを微調整して「素敵なAIパートナー」を作ろう

このやり方で、120日2万PVブログの記事を上位表示できました。

AIライティングといいつつ、まぁまぁな「ハイブリット型」でしたね…。

ただ、1度「分身AI」を作れば、執筆速度がググッとアップするので、ぜひ試してみてくださいね。

また、AIライティングをやっていると

「うーん、ここの出力もうちょっと改善したいんだよな…」

と感じることが出てくると思います。

その都度、プロンプトを微調整していくと、だんだんと自分好みのAI分身ができあがります。

この記事で紹介したのは、あくまでも「分身AIの作り方」の基本的な部分です。

私も、今回紹介したものをベースに「各特化サイトごとに合わせた分身プロジェクト」を作成しています。

自分でカスタマイズしながら、いい感じの分身を作ってくださいね!

次回は、

「サチコの平均CTR14%を叩きだすために意識した3つのこと」

をお届けします。

3/28(金)20:00から公開です。(3/29のAM11:59までパスワード不要で見れます)

見逃さないためにも、まるげりをフォローして待っててくださいね♪

秘密のお知らせ

近々、3月中に

2025年に成功したSEO・個人ブログの戦略全部見せます(仮タイトル)

の有料noteを発売します。

2024年12月に新規ドメインで始めたブログが、108日目で2万PV達成しました↓

今回の有料noteでは、「120日で2万PVブログ」について、以下のことを公開しています。

  • 切り口・コンセプト公開
    どのような「ニッチ」ジャンルを攻めることで勝てたのか?
    (今回の無料プレゼントで触れていない部分にもガッツリ触れています)
  • PVアップ施策公開
    なぜわずかな期間で2万PV達成できたのか?
    (サイト内回遊の仕方で悩んでいる方必見)
  • 収益UPの秘訣
    なぜ低単価アフィリエイトで4万円以上の収益が発生したのか?
    (Amazon・楽天・アドセンスでの収益に力を入れたい方必見)
  • 執筆の裏側全部公開
    なぜAIライティングでSEO上位表示できたのか?
    (今回の無料プレゼントでは公開していない秘密もお伝えします)

また、この有料noteは、2025年に成果が出たSEOブログの戦略を随時更新していきます。

近いうちに追記できそうなのは、こちらの「大学生向けのキャリア」ジャンルのブログ↓

こちらのブログも、月間1万PV達成したら追記します。

(他にも現在、新規で3つのブログを立ち上げて記事を投入しています。成功事例ができるたびに、内容を追記していきます

SEO・新規ドメイン・個人ブログがオワコン…と言われている中で、

リアルタイムで成果が出ているブログ戦略を見て、個人が戦える切り口を学びたい…!

という方のお役に立てるnoteです。

なお、本noteは、成果が出たブログ戦略を追記するたびに価格が上がっていきます

最初に手に入れたほうがお得なので、早めに手に入れてくださいね。

ちなみに、LINE登録者限定で「ワンコインで購入」できる情報をお届けします。

(Xやスレッズでは、ワンコインで購入できる情報は流しません)

興味のある方は、こちらに登録しておいてくださいね↓

ワンコインで購入できる情報を受け取る>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次