
結論から言うと「あります!」
Audibleには、たくさん教育・育児・子育ての本があります。今回はその中から、Audibleで聞けるおすすめの育児書・教育書・子育て本10選を紹介します。
「オーディブル(Audible)って何?」という方は、こちらの記事でオーディブルの概要と登録方法を紹介しています▼
-
【子育て世代向け】オーディブルとは?使い方〜イチオシの作品までまとめました
続きを見る

この記事を書いている人
このブログを書いている「まるげり」と申します。
10年間小学校での教員→2021年からフリーランスとして活動をしています。教員時代から教育書を読みあさり、現在は年間100冊ペースで育児書・教育書・子育て本を読んで、「子育て図解」や「本解説動画」を配信しています。
おすすめの育児書・教育書・子育て本10選
それではさっそくAudibleで聞けるおすすめの育児書を紹介していきます。
自分でできる子に育つほめ方叱り方
島村華子さんの「自分でできる子に育つほめ方叱り方」
中田敦彦さんの「YouTube」大学でも取り上げられた”今一番売れている教育書”。
毎日お子さんにほめたり叱ったりしていると思うのですが、その「ほめ方」「叱り方」を少し意識して変えるだけで、子どもとの関係を良くしたり子どもの能力を伸ばしたりすることができるようになります。
本書では、3つのほめ方(うちOKなほめ方は1つ)や叱り方4箇条など、ほめ方と叱り方について分類したり、なぜそのほめ方や叱り方がいいのかを理論的に解説したりしています。また、明日から使える具体的な声かけ例がたくさん紹介されているのも魅力です。
「自分でできる子に育つほめ方叱り方」をオーディブルの無料体験で聴いてみる(無料期間中の解約も可能!)
思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ
加藤映子さんの「思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」
絵本読み聞かせの方法である「ダイアロジック・リーディング」のやり方が学べる本。子どもの「思考力」や「伝える力」を育てる読み聞かせをするためにはどのようにしたらよいかが分かる1冊となっています。
これまで日本でされてきた読み聞かせとは一味違う「ダイアロジック・リーディング」を取り入れて、子どもの思考力や伝える力を伸ばしてみてはどうでしょうか。
「思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」をオーディブルの無料体験で聴いてみる(無料期間中の解約も可能!)
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気
岸見一郎さんの「子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気」
「嫌われる勇気」はみなさんご存知だと思いますが、あの「嫌われる勇気」の著者である岸見一郎さんが「子どもとよりよい関係を築くため」に書いた一冊です。「叱らない、ほめない子育て」「勉強ができる子、できない子」「強く生きられる子」について興味のある方や、アドラー心理学に興味のある方は、ぜひ一読することをおすすめします。
「子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気」をオーディブルの無料体験で聴いてみる(無料期間中の解約も可能!)
0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!
藤崎達宏さんの「モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」です。
注目が集まるモンテッソーリ教育。モンテッソーリ教育について書かれている本はたくさんありますが、妊娠中、そして0歳児~のことについて書かれているモンテッソーリの本は、なかなかありません。手作り教具のことや、イヤイヤ期の対応、トイレトレーニングについても触れられている学び多き1冊です。プレママ、プレパパにもオススメの1冊です。
「0〜3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」をオーディブルの無料体験で聴いてみる(無料期間中の解約も可能!)
学力の経済学
中室牧子さんの本「学力の経済学」
これまでなんとなく「これがいい教育かな?」と考えられてきた教育を「エビデンス(科学的根拠)ベース」で見直すという画期的な内容の本です。
保護者目線では「ご褒美で釣ってもいいの?」、「テレビゲームと学習時間の関係ってどうなの?」「ほめて育てた方がいいの?」といった内容について、教育者目線では「少人数学級って効果があるの?」「学校別順位を公表するのってどうなの?」などの内容について学べます。エビデンスに基づく子育てに興味がある方にはオススメの1冊です。
「学力の経済学を」をオーディブルの無料体験で聴いてみる(無料期間中の解約も可能!)
子どもを叱り続ける人が知らない5つの原則
石田勝紀さんの「子どもを叱り続ける人が知らない5つの原則」
子育ての中で難しいとされる「叱る」ことについて書かれた本。子どもを叱り続けて悩んでいる方にはぜひ読んでいただきたい本。子どもを叱り続けないために大切な原則を「5つ」にまとめています。この5つの原則を意識してわが子と接することができれば、これまでよりも「叱り続ける」ことを減らすことができますよ。
「子どもを叱り続ける人が知らない5つの原則」をオーディブルの無料体験で聴いてみる(無料期間中の解約も可能!)
子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本
篠真希さんの「子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本」
お母さんのためのアンガーマネジメント入門です。「怒りの正体とは何か」という怒りの原因の話から「子育てのイライラをコントロールする方法」や「子どもの心にしっかり届かせる叱り方」について、わかりやすく紹介されています。
アンガーマネジメントの方法を知っているのと知っていないのとでは、日々のストレスの感じ方も大きく変わってきます。「アンガーマネジメントってどんな方法だろう」と疑問に思った方は、ぜひ読んでいただきたい本です。
「子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本」をオーディブルの無料体験で聴いてみる(無料期間中の解約も可能!)
麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること
工藤雄一さんの「麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること」
教育会の超有名人、工藤雄一先生。工藤先生の「学校の当たり前をやめてみた」は衝撃の内容で、手にとって読んだ教育関係者も多いことでしょう。
教育について、常に「最上位の目的は何か」を意識されている工藤先生が、「子育ての本当の目的とは何か?」ということについて深めて書かれた1冊です。子育てをする親の心がほっと軽くなる「37のヒント」が紹介されています。
「麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること」をオーディブルの無料体験で聴いてみる(無料期間中の解約も可能!)
男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方
竹内エリカさんの本「男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方」
20年間で12,000人の子どもをみてきた竹内さんが、男の子に合った育て方について書いています。0〜6歳の年齢ごとに合わせた接し方などが具体的に書かれているので、男の子の育て方に悩む親御さんのヒントになる1冊。このあとに紹介する本は「女の子バージョン」となっているので、女の子がいる場合はそちらもおすすめ。
「男の子の一生を決める 0歳〜6歳までの育て方」をオーディブルの無料体験で聴いてみる(無料期間中の解約も可能!)
女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方
竹内エリカさんの本「女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方」
さきほど紹介した「男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方」の女の子バージョンです。こちらも0〜6歳の年齢ごとに合わせた接し方などが具体的に書かれているので、女の子の育て方に悩む親御さんのヒントになる1冊。どちらもAudible対応気軽に聴きながら学ぶことができます。
「女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方」をオーディブルの無料体験で聴いてみる(無料体験中の解約も可能!)
育児書・教育書・子育て本も見つかるAudible
ビジネス書や小説に目が行きがちなAudibleですが、育児書・教育書・子育て本も素敵なラインナップになっています。
今後もAudible対応の書籍はさらに増えていくと予想されるので、楽しみですね。
そしてAudibleは、1ヶ月の無料体験をすることができます。無料体験中は、通常のAudible会員とまったく同じサービスを受けることができます。(1冊無料で自由に選んで聴ける&ポッドキャスト聴き放題など)
まだ登録していない方は、この際検討してみてはいかがでしょうか?
1ヶ月だけのお試しもおすすめです。
無料のオーディブルの30日体験をためしみる(無料期間中の解約もできます)
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
-
【子育て世代向け】オーディブルとは?使い方〜イチオシの作品までまとめました
2022/4/22 オーディブル
本を聴くことができるAmazonのサービス「オーディブル」。 このページでは、次のことについてまとめています。 オーディブルとはどのようなサービス? 聴く読書のメリットとデメリット いつ ...
-
【30日無料体験】オーディブルの登録方法・アプリの操作方法をわかりやすく解説
2022/4/23 オーディブル
マルくん オーディブル(Audible)の無料体験を一度試してみたいけど、本当に無料なのかな? 登録の方法や操作方法、解約の方法を知りたいな。 この記事では、Audibleのサービス内容 ...
-
オーディブルを実際に使って感じたメリット・デメリット|聴く読書を使いこなそう
2022/4/22 オーディブル
マルくんオーディブル(Audible)で本を聴くって、何かメリットやデメリットがあるのかな? 本を聴ける時代になりましたね。 「読む読書」と「聴く読書」ではどのような違いがあるのでしょう ...