子育て読書

【子育て世代向け】オーディブルとは?使い方〜イチオシの作品までまとめました

スポンサーリンク

本を聴くことができるAmazonのサービス「オーディブル」。

 

このページでは、次のことについてまとめています。

  • オーディブルとはどのようなサービス?
  • 聴く読書のメリットとデメリット
  • いつ聴いているの?
  • オーディブルの登録方法と使い方
  • オーディブルの解約方法
  • コスパのいいコインの使い方
  • おすすめの育児書
  • 子ども向けに役立つ本

 

オーディブルを使うことで、効率よく読書をすることができるようになりました。

 

この記事を読むことで、オーディブルのことがわかるようになって、子育てにも生かすことができるようになります。

 

 

今だけ2ヶ月無料のお得なキャンペーン(2021年10月11日まで)やってます!

まだはじめていない人は今がチャンスです。

今だけお得なキャンペーン中!

無料で2ヶ月オーディブル体験

※2021年9月14日〜10月11日まで

 

キャンペーン情報を知りたい人は、こちらをご覧くださいね▼

【2021/12/14まで】Amazonオーディブル2ヶ月無料キャンペーン~最新情報~

続きを見る

 

オーディブルとはどのようなサービス?

オーディブルは、Amazonが提供する「プロによる本の音読サービス」です。

日本では2015年からはじまったサービスで、2021年9月の段階で40万冊以上を配信しています。(洋書も含む。日本語タイトルは2万冊以上)

 

マルくん
オーディブルってどうやったら使えるようになるの?

 

オーディブルを聴くには、次の2つの方法があります。

「Audibleを聴く方法は2種類」の図解

オーディブルを使う2つの方法

  • Audible会員になる方法
  • Audible会員にならずに定価で作品を購入する方法(一般ユーザー)

 

それぞれの使い方の違いを比べながら、オーディブルのことを知っていきましょう。

 

〈使い方1〉Audible会員になって使う方法

オーディブルの使い方1つ目は、「Audible会員」になる方法です。

 

会員は、月1500円でなることができます。

 

 

Audible会員になると、次のような特典があります。

オーディブル会員の特典の図解

・どんなAudibleの本とも交換ができる「コイン」を毎月1枚もらえる

・無料で聴けるボーナスタイトルが月替りで1冊聴ける

・無料ポッドキャストが聴き放題

・Audibleの作品を購入するときには30%OFFの値段で買える

 

つまり、会員になれば、毎月「ボーナスタイトル1冊」&「コインと交換の1冊」の合計2冊を楽しむことができるようになります。

また作品を買い足すときは、30%OFFの値段で購入することができます。

 

 

それに加えて、無料で聴けるポッドキャストも聴き放題になります。

オーディブル(Audible)の30日無料体験を試してみる

 

〈使い方2〉Audible会員にならずに通常価格で使う方法

オーディブルの使い方2つ目は、「Audible会員」にならずに通常価格で使う方法(一般ユーザー)です。

実は、会員にならなくても、Audible対象作品をAmazonストアで購入すれば、聴くことができます。

 

会員と一般ユーザーはどっちがお得?

マルくん
会員になったほうがお得なのかな?

 

結論からいうと、「会員のほうがお得です!」。

 

…と言い切りたいところなのですが、どっちがお得かどうかは、「どれぐらいオーディブル作品を購入するか?」と「聴く読書が自分の生活スタイルに合っているか?」の2つによって決まります。

 

 

どれぐらいオーディブル作品を購入するか?

どれぐらいオーディブル作品を購入するか?」ということについては、こちらの図をご覧ください。

「3000円の作品を月に2回購入したら…」の図解

仮に、月に3000円の本を2冊購入する人がいたとします。

 

会員になっていれば1ヶ月に3600円で済みます。

しかし、一般ユーザーだった場合は、1ヶ月に6000円かかることになり、2400円の差がうまれてしまいます。

 

マルくん
この場合は会員のほうがお得だね。

 

オーディブル1冊の値段は2000円以上するものが多いです。(ビジネス書1冊が3000円〜4500円ぐらいが相場)

そのため、月に1冊以上オーディブルの作品を楽しみたい人は、会員になったほうがお得です。

 

 

逆に「3ヶ月~半年に1冊聴く程度でいいや」という方は、会員にならずに、自分の読みたい本が出たタイミングで購入する方がお得になるでしょう。

 

聴く読書が自分の生活スタイルに合っているか?

せっかくオーディブル作品を楽しもうと購入しても、オーディブルを聴く生活スタイルが作れなければ意味がありません。

 

オーディブルを聴くことができる場面としては、主に次の4つの場面があります。

  • 通勤や子どもの送迎のとき
  • 家事をするとき
  • お風呂にはいるとき
  • 寝る前

 

詳しくはこちらの記事を参考にしてください▼

こちらもCHECK

オーディブルはいつ聴くの?子育て世代がオーディオブックを120%活用する方法

続きを見る

 

これらの時間を上手く使えば、毎日1時間以上の時間を生み出すことができるようになります。

しかし人によっては、オーディブルを聴くスタイルが合わない人もいます。

 

オーディブルが合うかどうかを知るためには、実際に試してみるのが一番です。

無料で30日体験をすることができるので、試していることをおすすめします。

無料でオーディブル(Audible)の体験を試してみる

 

オーディブル(Audible)の30日無料体験

マルくん
無料体験って誰でもできるの?

オーディブルの30日無料体験は、はじめて使う人なら誰でも30日無料でお試しすることができます。

(※解約して1年以上経った人も、無料体験の対象になることもあります)

 

 

無料体験期間中は、会員とまったく同じように使うことができます。(下の図参照)

「Audibleは完全に無料で体験できる」の図解

無料体験でできること

  • コインで好きな本を1冊購入できる
  • ボーナスタイトルの作品をダウンロードできる
  • ポッドキャスト聴き放題
  • 2冊目以降を購入するときには30%OFF

 

購入した本やボーナスタイトルでダウンロードした本は、解約した後でも聴くことができます

 

マルくん
何か注意することってないの?

 

注意することは2つあります。

注意ポイント1

オーディブルの契約が自動更新ということです。

 

30日の体験中に解約をすれば完全に無料ですが、1日でも過ぎてしまうと契約が自動更新され、1500円を支払う必要が出てきます。

 

無料期間だけ試してみたい方は、無料期間内に解約することを忘れないようにしましょう。

 

 

注意ポイント2

2つ目は、「コインを使い切らないと損する」ということです。

 

オーディブルのコインには有効期限があります。

もらってから6ヶ月をすぎると使えなくなるのです。

 

また、解約するときにコインを残したままにしておくと、そのコインは解約とともになくなってしまいます

 

コインは出し惜しみせずに、どんどん聴きたい本と交換をしていきましょう。

 

 

オーディブル気になっている方は、一度無料体験をしてみて、継続するかを考えてみるといいですね。

 

無料でオーディブル(Audible)の体験をしてみる

 

聴く読書のメリットとデメリット

マルくん
オーディブルで本を聴くメリットやデメリットって何かあるの?

 

オーディブルはとてもメリットが多いのですが、もちろんデメリットもあります。

私が使いながら感じているメリットとデメリットをつつみ隠さずにいうと、次のような感じですね。

メリット

  • プロが読んでくれる
  • 作業しながら聴ける
  • 疲れているときでも聴ける
  • 目や首が疲れない
  • 寝る前の読書に最適

 

 

デメリット

  • 「途中から読む」「探したいところを聴く」が大変
  • 書き込んだりマーカーを引いたりできない
  • 読み手の声が合わないときがある
  • 1冊の値段が高い

 

私がもっともメリットだと感じているのは「作業しながらでも聴くことができる」ことです。

移動中はもちろん、料理などの家事中にも聴くことができるので、1日30分〜1時間ほどの読書時間を作れます。

 

 

逆に、一番のデメリットだと感じていることは「途中から読む」「探したいところを聴く」のが大変ということです。

 

紙の本なら、目次を見ながらパラパラめくればすぐに見つかりますが、

 

聴く読書の場合は、「チャプターを押す」→「再生」→「違ったらスクロールやスキップを押す」→「再生」

…という作業を地道に繰り返さなければなりません。

 

 

検索するのに、けっこうな時間がかかるので、検索しなくてもよい内容の本(小説)などを聴くのにはすごく向いています。

 

その他のメリット・デメリットについても詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧くださいね▼

オーディブルを実際に使って感じたメリット・デメリット|聴く読書を使いこなそう

続きを見る

 

 

オーディブルの登録方法と使い方

オーディブルに登録して、聴き始めるまでには次の4つのステップを踏む必要があります。

 

step
1
会員登録をする

step
2
オーディブルのアプリをダウンロードする

step
3
オーディブル作品を買う

step
4
聴く

 

登録〜聴くまでの操作はとても簡単です。(10分ほどあれば完了します)

 

「登録の仕方」と「アプリの操作方法」については、こちらの記事でたくさんの写真を使って紹介をしています。登録をする人は、こちらで確認してくださいね。

【30日無料体験】オーディブルの登録方法・アプリの操作方法をわかりやすく解説

続きを見る

 

無料でオーディブルを試してみる

 

オーディブルの解約方法

マルくん
オーディブルの無料体験が終わる頃には解約したいんだけど…。

オーディブルはいつでも解約することができます

 

契約の日にちが1日でも過ぎてしまったら、翌月の1500円を支払う必要があります。無料体験だけで終わらせたい人は、期日を超えないように解約の手続きをしましょう。

 

解約の仕方は、こちらの記事で紹介をしています▼

Amazonオーディブルの解約の方法|画像付きでわかりやすく解説

続きを見る

 

 

コスパのいいコインの使い方

マルくん
オーディブルに登録したけど、どんな本を選んだらいいのかな?

 

オーディブルの無料体験に登録したら、コインがもらえます。

このコインは、どんな本にでも交換することができます。

 

せっかくだからコスパがいい本を選びたいですよね?

 

コスパのいい本の選び方には4つのコツがあります。

  • 1500円以上の本を選ぶ
  • 再生時間が長いものを選ぶ
  • セットになっているものを選ぶ
  • 短い話がたくさんあるものを選ぶ

これらのコツをいくつか満たすものを載せておきますね。

 

Welcomeパック

オーディブルには「パック」になって売られている商品があります。

 

スキルアップパック、コーチングパック、などといったように、いくつか種類があります。

オーディブルの検索画面で「パック」や「セット」と入力して、お好みの本を探してみてください。

 

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

1冊の本を長く楽しみたい人におすすめの本です。

 

1日1ページずつ読んでいくようにしたら、この1冊で1年間楽しむことができますよ

 

 

コスパのいい本の選び方について、もっと詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね▼

 

 

子育て世代向けおすすめのオーディブル作品

では、最後に子育て世代に向けて「オーディブルで聴けるおすすめの育児書」と「子供向けのオーディブル作品」を紹介していきます。

 

おすすめの育児書

オーディブルにはたくさんの育児書、子育て本を聴くことができます。

いくつかおすすめの本を紹介しますね。

 

自分でできる子に育つほめ方叱り方

島村華子さんの「自分でできる子に育つほめ方叱り方」

中田敦彦さんの「YouTube」大学でも取り上げられた”今一番売れている教育書”。

 

毎日お子さんにほめたり叱ったりしていると思うのですが、その「ほめ方」「叱り方」を少し意識して変えるだけで、子どもとの関係を良くしたり子どもの能力を伸ばしたりすることができるようになります。

 

 

本書では、3つのほめ方(うちOKなほめ方は1つ)や叱り方4箇条など、ほめ方と叱り方について分類したり、なぜそのほめ方や叱り方がいいのかを理論的に解説したりしています。

明日から使える具体的な声かけ例がたくさん紹介されているのも魅力です。

 

思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ

加藤映子さんの「思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」

絵本読み聞かせの方法である「ダイアロジック・リーディング」のやり方が学べる本。子どもの「思考力」や「伝える力」を育てる読み聞かせをするためにはどのようにしたらよいかが分かる1冊となっています。

 

これまで日本でされてきた読み聞かせとは一味違う「ダイアロジック・リーディング」を取り入れて、子どもの思考力や伝える力を伸ばしてみてはどうでしょうか。

 

 

この2冊以外にもまだまだおすすめの本はたくさんあります。他にも知りたい人は、こちらの記事に目を通して見てくださいね▼

【2ヶ月無料】オーディブルで聴けるおすすめの子育て本14選|パパママ必見!

続きを見る

 

子供向けのオーディブル作品

オーディブルの中には、お子さんが聴いて楽しめる作品もあります。いくつか紹介しますね。

 

むかしばなしベスト100

created by Rinker
¥3,500 (2023/05/30 09:09:29時点 Amazon調べ-詳細)

むかしばなしを100話集めたものです。

これがあればお子さんの読み聞かせに困ったときに、オーディブルが読み聞かせをしてくれます

 

わが家では毎晩3冊絵本を読み聞かせするようにしているのですが、どうしても親が眠たくなったときには「むかしばなしベスト100」が大活躍します。

 

ベスト100シリーズはいくつか作品があるので、お子さんが小さいご家庭は1つ持っておくと役に立ちますよ♪

 

ハリーポッターシリーズ

ハリーポッターシリーズはすべてオーディブル作品になっています。

 

ハリーポッター好きなお子さんがいるご家庭は、耳でハリーポッターを楽しむのもアリですね♪

 

まとめ:オーディブルは現代にピッタリな新しい読書

オーディブルの使い方からイチオシ作品まで様々なことを紹介してきました。

新しい読書のスタイルをぜひ身につけて、効率よく学んだり、子育てに生かしたりしていきましょう。

 

まだ登録が済んでいない人は、無料で体験することができます。気軽にはじめてみましょう。

 

無料で好きな本がもらえる!

無料でオーディブル体験

※オーディブルで快適な読書ライフを

 

 

今だけ2ヶ月無料のお得なキャンペーン(2021年10月11日まで)やってます!

キャンペーン情報を知りたい人は、こちらをご覧くださいね▼

【2021/12/14まで】Amazonオーディブル2ヶ月無料キャンペーン~最新情報~

続きを見る

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

【2021/12/14まで】Amazonオーディブル2ヶ月無料キャンペーン~最新情報~

2022/4/23    

という悩みを解決する記事を書きました。 みなさんは、Amazonが提供するオーディオブック「Audible(オーディブル)」を使っていますか? 普段は「30日間無料体験」でオーディブルの本1冊分無料で ...

オーディブルを実際に使って感じたメリット・デメリット|聴く読書を使いこなそう

2022/4/22    

マルくんオーディブル(Audible)で本を聴くって、何かメリットやデメリットがあるのかな?   本を聴ける時代になりましたね。 「読む読書」と「聴く読書」ではどのような違いがあるのでしょう ...

スポンサーリンク

-子育て読書
-