
子どもにお手伝いをさせたいんだけど、なかなか続かないんだよね
するべきことをちゃんと継続させたいんだけど、何かいい方法はないのかな?
子どもが家事を手伝ってくれるようになったら、すごく楽になります。
でも、それをずっと継続してしてもらうのはむずかしいですよね。
この記事では、わが家で6歳と3歳の娘がやっている「お手伝い継続の方法」を紹介します。
記事を読み終わるころには、「わが家に応用するにはどうしようかな?」と考えることができるようになります。
それでは早速行きましょう!
継続させる秘訣
子どもに、継続をさせる秘訣を紹介します。
「いつ」「何をするか」を明確にする
人が、確実に行動するためには、「いつ」「何をやるか」を明確にすることが大切と言われています。
「ダイエットのために運動を頑張る」というふわっとした目標だったら、99%の確率で継続できずに失敗しちゃいますよね。
なので、ダイエットを成功させたいなら、次のように「いつ」「何をやるか」をはっきり決めておくことが大事なのです。
ダイエットの例
(いつ)月・水・金の朝6:00になったら(何をやる)10分間ランニングをする
(いつ)おかしを食べそうになったら(何をやる)白湯を飲む
このように、「いつ」「何をやるか」を、事前にはっきりさせておけば、行動する確率がかなりアップするのです。
だから、子どもに「毎日せんたくものをたたんでもらいたいなぁ」と思ったのなら
洗濯物をたたんでもらうなら
(いつ)夕方6:00になったら(何をやる)洗濯物をたたむ
というように決めて、子どもに伝えれば、行動する確率が高まるのです。

これだけでも効果はあるのですが、さらに効果を高めることができる方法をプラスしちゃいましょう!
すでに習慣化できているものにくっつける

さらに効果を高める方法ってなに?

(いつ)を工夫することで、効果を高めることができるんだよ。

どんな工夫をしたらいいの?
結論から言うと「すでに習慣化できていること」にくっつけると成功しやすくなります。
食事・歯みがき・お風呂など、私たちの生活の中には当たり前にしていることがたくさんありますよね。
そういった「すでに習慣化されているもの」にお手伝いをくっつけると、継続させやすくなります。
もう一度ダイエットを例にすると、次のような工夫をしたら継続しやすくなります。
ダイエットの例
(いつ)歯をみがくときに(やること)つま先立ちをする
(いつ)お風呂に入る前に(やること)スクワットを5回する
「歯みがき」、「お風呂」はすでに習慣になっているので、くっつけることで行動のハードルがぐんと下がります。
リマインドをする
継続させるための最後の秘訣は「リマインド」です。
「毎日6時」や「歯をみがくとき」と決めていても忘れてしまうのが人間です。
そんなときに「リマインド」する仕組みを作っておくと、思い出すことができるようになります。
リマインドのやり方は、「アラーム」、「親の声かけ」、「貼り紙」などの方法が考えられます。
習慣化できるようになるまでの期間は、うまくリマインドする仕組みを作ってみましょう。
ここまでの話をまとめると次のようになります。
習慣化させるためのコツ
- (いつ)(どんなお手伝い)をするのかを明確にする
- (いつ)は、すでに習慣化されているものにくっつけるのがおすすめ
- 習慣化するまでの期間は「リマインド」する仕組みを作ろう
では、実際に、どのように習慣化させていったらいいでしょうか。
わが家でやっている2つのお手伝いでの例を紹介していきますね。
洗濯物たたみの例
わが家には、「自分の洗濯物は自分でたたんで収納する」というきまりがあります。
このようなカゴに、洗濯物を分けて入れて

各々が自分で収納するという流れです。
「自分でたたんで収納するシステム」をくわしく知りたい人は、こちらに書いています。
こちらもCHECK
-
子どもの洗濯物は自分でたたませよう|親はラクに、子どもは自立へ向かうシステム
続きを見る
このシステム、うまく機能しているときは、すっごくよいのですが…。
下手したらこうっちゃうんですよね…。


2〜3日たたみ忘れるだけでこうなっちゃうんだよねー。。。
これを改善すべく、次のように考えました。
洗濯物たたみの新習慣
(いつ)お風呂上がりに
(やること)洗濯物をたたむ
わが家には「お風呂上がりにアイスを食べれる」という習慣があったので、それを活用しようという魂胆です。
まずは、子どもたちに
「(いつ)お風呂からあがったら(やること)お洋服たたもうね。そうしたら、アイス食べれるよ。」
と伝えました。
でも、これだけでは忘れられてしまうかもしれないので、「リマインド」の仕組みを考えます。
わが家はこれにしました。

アイスが入っているところに、貼り紙をしました。
もし洗濯物をたたみ忘れていたら、この貼り紙で思い出してもらおうという作戦です。
このように、「すでにしている習慣(お風呂あがりのアイス)」と「新たな習慣(洗濯物をたたむ)」をうまくくっつけていくことで、新たな習慣をつくりやすくなります。

人の習慣は、21日で定着するという有名な話があります。(実は、きちんとした根拠はないというウワサもありますが…。)
なので、3週間ぐらい続けることができれば、新たな習慣として身につくことでしょう。(…ダジャレ?)

片づけの例
片づけの例も紹介しますね。
「寝る前に、床に何も落ちていない状態にする」という習慣を身につけさせたいと考えました。
(朝、寝ぼけた状態でレゴブロックをふんだら痛いですよね…泣)
そこで「床のおもちゃ片づけ」を次のように位置づけました。
寝る前のルーティーン
(いつ)寝る時間になったら
(すること)床のおもちゃを片づける
まずは、子どもに「寝る時間になったら、床のおもちゃを片づけて寝ようね。」と伝えます。
そして、忘れてしまわないように寝室の扉に貼り紙をすることで「リマインド」をしました。

これで、寝る前の習慣づくりの準備が完成です。
3週間ぐらいは意識して「声かけ」や「貼り紙」を使って、習慣化させていきましょう。
まとめ:すでに習慣になっているものを利用しよう
子どものお手伝いを継続・習慣化させる方法について紹介してきました。
まとめると、次のようになります。
お手伝い習慣化のまとめ
- 「いつ」「何をやるか」をはっきりさせる
- すでに習慣になっているものにくっつける
- リマインドの仕方を工夫して、忘れないようにする
「新しく習慣にさせたいこと」がある人は、ぜひ「すでに習慣になっているものにくっつける」&「リマインドの工夫」をしてみてくださいね。
今回紹介した「いつ」「何をやるか」の考え方は、イフゼンプランニングという考え方を参考にしています。
また、とびらに貼り紙をするというのは、「東大式ふせん勉強法」を参考にしています。
ちなみに、2冊ともKindleUnlimitedの対象本になっているので(2021年10月現在)、30日の無料体験中に読んでしまえば完全無料で読むことができます♪
興味のある人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
こちらもCHECK
-
Kindle Unlimitedの登録方法|スマホでもPCでも簡単|無料で始めよう
続きを見る
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

じゃあまたね。バイバーイ!