子育てヒント

【共働き&子育て】1日のスケジュール!うまく乗り切るコツ(ヒント:夕方)

スポンサーリンク

まるげり

子育てをしながらの共働きってどう乗り切ったらいいの?

どんなスケジュールで1日過ごしているの?

何か買っておいたほうがいいものってあるのかな?

 

 

これから共働きになる皆さん。日々どのように家事育児をこなしていけばいいのか、不安ですよね。

実際に共働きを経験しましたが、とにかく毎日が目まぐるしいです。

 

共働き子育てには、「これをすれば全てがうまくいく」なんて魔法はありません。

でも、"多少"はうまく乗り切るための「コツ」はあります。

 

まるげり
それってどんなコツなの?

 

乗り切るためのヒントは「夕方」にあります。

 

この記事では、「共働き子育てをのり切るための考え方」「絶対必要な時短家電」「1日のスケジュール」について紹介しています。

共働き子育てをしている人、これから共働き子育てがはじまる人の、ヒントになれば幸いです。

 

参考

この記事は、私と妻の2人とも教員(通称:ダブル教員)をしていたときの経験を元に書いています。

妻:育休後、担任として復帰(帰りが遅いということ)

私:理科専科に就任(頑張れば早く帰れるということ)

子ども:息子5歳、娘3歳、同じ保育園に通う

平日は、ほぼ毎日私が、子どもの送迎&家事全般を担当していました。

 

共働きをうまく乗り切るコツは「夕方」にあり

子育て世代の共働きをしていて、一番のつらい時間帯はいつだと思いますか?

 

まるげり
もうこれだけヒントヒントって言ってるから、答えわかっちゃったよ

 

…そうです。夕方です。

子育て世代の共働きがつらいのは、「時間不足」からくる「心の余裕のなさ」が原因です。

その「心の余裕のなさ」が、子どもに厳しくあたったり、夫婦関係が悪くなったりすることにつながってしまいます。

 

 

そして、夕方は最も「時間と心の余裕が不足する時間」なのです。

私は、共働きの夕方の時間帯のことを「カオスタイム」と呼んでいます

カオスタイムの図

 

まるげり
なんで、夕方が一番カオスなの?

 

夕方にする家事には、次のようなものがあります。

  • 保育園のお迎え
  • 洗濯物の取り込み
  • 朝洗った食器の片づけ
  • 夕食の準備(場合によっては買い出し)
  • お風呂の準備

 

これらを、次の状態でこなしていかなければならないからです。

  • 自分は1日仕事をして疲れている
  • 子どもは疲れている&甘えたい状態
  • 子どもは空腹でイライラしたり泣いたりしやすい状況

 

野菜を切っているときに子どもが泣き出したり、調理中に子どもに「こっちに来てよ〜」と何度も言われたりすると、仕事終わりで時間と心に余裕がない状態では100%発狂します。

 

 

つまり、1日の中で一番イライラがたまりやすい「夕方」に、多くの家事をこなさなければならない状態を解消する必要があるのです。

そうしなければ、共働き子育てをうまく乗り切ることは不可能です。

 

「夕方の家事をいかに減らせるか?」という視点で、時短家事やスケジュールを考えることが重要になってきます。

 

夕方のカオスタイムを乗り切る三種の神器

夕方の家事を減らすために、大活躍の三種の神器を紹介します。

ドラム式洗濯機

まず、絶対に手に入れたい家電は「ドラム式洗濯機」です。わが家はこれがないと生きていけません。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥148,000 (2023/05/30 05:15:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

ドラム式洗濯機の最大のメリットは「干す→取り込む」の時間をカットできることです。

ドラム式洗濯機のメリットの図

 

朝、洗濯機を回して、服を干してから仕事に行くという人もいると思います。しかし、それをしてしまうと夕方に取り込まなければなりません。

 

まるげり
夕方の家事が1つ増えてしまうね

 

ドラム式洗濯機だったら、夕方に取り込む必要がありません。なんなら干す時間もほぼ必要もないです。

 

ドラム式洗濯機のメリット・デメリットについては、こちらの記事でまとめています。

共働き子育て世代はドラム式洗濯機で時短しよう!

 

 

共働き予定で、まだドラム式を持っていない人は、ぜひぜひぜひ検討してみてくださいね。

ちなみに、わが家ではこれ使ってます

自動洗剤投入の機能が最高です!

 

食洗機

三種の神器2つ目は食洗機です。

 

朝の忙しい時間。朝食後に食器をバタバタと洗って、家を出発するのは至難の技ですよね。

かといって、シンクに食器を置いたまま出発してしまうと、夕食の調理スペースが確保できず、イライラのもとになってしまいます。

 

そこで大大大活躍するのが、食洗機です。

 

朝使った食器は、食洗機の中にin。ボタンポチ。

夕方には洗い終わっている&食洗機の中に食器があるので、作業スペースの邪魔にならない。

 

 

ひかえめに言って、最高です。

 

わが家では、パナソニックのビルトイン食器洗い乾燥機(ディープタイプ)を使用しています。

パナソニックの食洗機(ディープタイプ)の写真

 

夫婦の2人暮らしなら通常サイズでもいいと思いますが、お子さんがいるご家庭は断然ディープタイプ(深型)をおすすめします。(ちょっと値段は上がっちゃいますが…)

 

ヘルシオホットクック

三種の神器の3つ目はヘルシオホットクックです。

 

ヘルシオホットクックというのは

「食材を切る → 調味料とともにin → ボタンをピッ → 料理完成」

という奇跡の調理家電です。しかも美味しい♪

 

 

例えば、次のような料理が調理可能です。(☆は予約調理可能な料理)

調理可能な料理例

  • 肉じゃが
  • 豚の角煮(☆)
  • 豚バラ大根
  • 回鍋肉
  • サバのみそ煮
  • ぶり大根(☆)
  • 筑前煮(☆)
  • ロールキャベツ(☆)
  • カレー・シチュー系(☆)
  • パスタ系
  • ちゃんぽん

説明書にのっている料理をいくつかあげましたが、基本何でもできます。

 

ヘルシオホットクックは何がすごいかと言うと、「予約調理」が可能な料理があるということです。(☆をつけたもの)

 

予約調理可能なもの:「朝食材を切る → 入れる → 予約設定してボタンをピッ」

これだけで、帰宅と同時に「いただきまーす!」ができます。

 

 

予約調理ができないもの:「朝食材を切る → 冷蔵庫に入れる → 出発 → お迎え前に家によってボタンピッ」

予約調理ができない場合も、一度家に寄ってからお迎えに行けば、帰宅してすぐに「いただきまーす」ができます。

 

ちょっと値段も高くて買うかどうか悩みましたが、ヘルシオホットクックは買って正解でした。

 

わが家は2.4Lの白です。

左がヘルシオホットクックです。5号炊きの炊飯器よりもちょっと(かなり?)大きめですね。(横:39.5 縦:30.5 高さ:24.9cm)

ヘルシオホットクックと炊飯器の大きさ比較写真1

 

ヘルシオホットクックと炊飯器の大きさ比較写真2

 

一週間分の献立を立てるときに、毎日ヘルシオホットクックで作るおかずをいれられるように計画します。

そして、献立が決まったら、土日の間に必要な買い物を全て済ませておきます。

そうすることで、平日の夕方に「買い物に行く」という家事を減らすことができます。

 

まるげり
一週間分の献立を立てるって、結構たいへんじゃない?

 

共働きのときにやっていた「ちょっとズボラな献立の立て方」はこちらの記事で紹介しています。

献立を考えるのがめんどう!メニュー固定 ✕ ヘルシオホットクックで時短夕食で乗りきろう

 

 

わが家のタイムスケジュール公開

まるげり家の共働きスケジュールの図

では、わが家の共働きスケジュールを朝、夕方、夜にわけて紹介します。

 

朝のスケジュールの図

【4:00〜5:00】起床

4〜5時に起床します。そこから子どもが起きる6時30分までは自己研鑽の時間。

この時間は絶対に家事をしないと決めて、自分の時間に当てます。

 

まるげり

子どもが早く起きたり、おねしょをしたりしたときは自分の時間がなくなるのがつらいよね。。。

 

 

【6:30】子ども起床

子どもを起こします。

トイレなどを済ませて朝食。

 

朝食の準備は基本手ぬk…

前日の残り、ふりかけごはん、お茶漬け、パン、コーンフレーク、グラノーラなどの中からササッと出します。

 

子どもが食べている間に、ヘルシオホットクックに入れる材料を高速できざみます!

朝食中に野菜をきざんでいる図

ヘルシオホットクックに材料を入れる図

子どもが朝食を食べ終わるころには、ヘルシオホットクックの予約完了です。

 

 

【6:55】着がえ・歯みがき・準備

着がえをします。

自分で着がえてもらうので、基本的には手を出しません。

子どもが着がえている間に、夜中のうちに回して乾燥させておいた洗濯物をたたんで(たたまずに?w)収納します。

 

着がえ・歯みがき・準備が完了したら、出発です。

 

 

【7:15】出発 → 保育園 → 仕事へ

 

朝は、こんな感じでバタバタとすぎていきます。

ちなみに、朝は子どもたちに自立してもらいたいので、基本的に「急ぎなさい!」「はやくしなさい!」という押しつけワードを使わないようにしています。

その方法は、こちらの「朝の準備「急ぎなさい」と言わなくなる方法」の記事で紹介していますので、気になる方は読んでみてくださいね。

 

夕方

夕方のスケジュールの図

【17:00】職場を出発

休み時間などもフル稼働で、定時退勤できるように努力します。

 

 

【17:40】いったん帰宅

保育園お迎えの時間に余裕があるときには、いったん家に帰ります。

 

ヘルシオホットクックのメニューが「予約不可」の場合は、ここでボタンをピッと押して保育園へお迎えに行きます。

その他にも、料理の下ごしらえが間に合っていないときには、高速できざんだり、あらかた火を通したりしておきます。

 

 

【18:00】おむかえ → 帰宅

帰宅したら、ほぼ料理ができています。神様、仏様、ヘルシオホットクック様!

子どもが空腹でグズる前に「いただきま〜す!」

ヘルシオホットクックで料理が完成した図

 

【18:45】夕食終了後

子ども:部屋で遊ぶ or 録画したおさるのジョージを見る or Amazonプライムビデオでおさるのジョージを見る

私:お風呂の湯張りボタンをピッと押す → 食器片づけ

 

お湯が湧いたタイミングで子どもとお風呂に入ります。

 

夜のスケジュールの図

【19:00】風呂

大体これぐらいのタイミングで、妻が仕事から帰ってきます。

お風呂は、最後に入った人が、風呂掃除まで済ませてあがります

そうすることで、翌日夕方の家事を減らすことができます。

 

【19:30】入浴後

子ども:部屋で遊ぶ or 録画したおさるのジョージを見る or Amazonプライムでおさるのジョージを見る

私:残りの家事を終わらせる

残りの家事

  • 朝たたみ終わらなかった洗濯物を片づける
  • 食器を食洗機へ
  • 夕食の残りを明日の朝食へ
  • 翌日用の炊飯器予約
  • 洗濯機を回して、シワが付いたら困るものだけ干す&乾燥にかける

 

【20:30】寝る準備

子どもと一緒に明日の保育園の準備をして、歯みがき。

 

 

【21:00】就寝

絵本3冊読み聞かせて就寝。

ほぼ毎日、子どもと一緒に「9時に寝る」という、よい子の生活習慣です。笑

 

 

もちろんこれは理想的な時間なので、この通りにいかないときもありますが、大体このようなスケジュールで1日が終わります。

 

 

まとめ:夕方を制するものは共働きを制する

共働き子育ては正直大変です。

その大変さを少しでもやわらげるためのカギとなるのは「夕方」です。

 

この記事で紹介した、夕方の家事をへらす方法をまとめると次のようになります。

夕方をのりきる方法

  • ドラム式洗濯機で洗濯物を取り込む時間をカット
  • 食洗機で洗う&収納の時間をカット
  • ヘルシオホットクックで帰宅と同時にいただきます
  • 一週間の献立を考えて、土日のうちに買い出しを済ませておく
  • 風呂掃除は、最後にはいる人が終わらせておく

 

わが家は時短家事に投資しましたが、投資した分「時間不足」からくる「心の余裕のなさ」を軽減することにつながりました。

共働き子育てを少しでもうまく回すために、時短家事には容赦なくお金を投資することをおすすめします。

 

 

これから共働き子育てがはじまる方の参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

スポンサーリンク

-子育てヒント