


みなさんの周りに「仕事を退職してフリーランスになった」という人は、まだまだ少ないのではないでしょうか?
この記事では、教員を退職した私が「半年間どんなことをして、どんなことを感じながら生活しているのか」ということを綴っていこうと思います。(備忘録的な)
「お前の生活なんか興味ねぇよ」っていう方が大半だと思います。笑
が、もしかしたら、「これからフリーランスになりたい!」という人の心構えに"1mm"ぐらいは役に立つかもしれないので、お時間のある人はしばしお付き合いくださいね。
この記事から学べること
- WEB制作・YouTuber・ブロガーの特徴(かじる程度ですが)
- フリーランスのメリット・デメリット
- 人との比較でストレスを貯めてしまう場合の対策
- 「まるげり」の目標と決意
フリーランスになってからの積み上げたこと
先日こんなツイートをしました。
教員退職して今日で半年。記録保存用
☑︎ブログ114記事
☑︎Twitterフォロワー〇人達成
☑︎YouTubeチャンネル登録者500人up(無期限活動停止中
☑︎Instagramフォロワー500人up
☑︎シュフ戦闘力5000up
☑︎わが子と過ごす時間500%増
半年で今後の方向性決まりました。10月からもガンガンいきます!— まるげり@親子の自立ブロガー (@marugeriswitch) September 30, 2021
この半年(フリーランスになる準備を含めると1年半ぐらい)、次のようなことに挑戦してきました。
- WEB制作
- YouTube
- ブログ
- SNS(Twitter・Instagram・ピンタレスト←ピンタレストはSNSじゃないけど)
とりあえず興味のあるものはいろいろ手を出してみました。
ちなみに、「教員をやめる!」と決断してから退職するまでにしたことも記事にまとめているので、気になる人はこちらも合わせて読んでみてください▼
-
教員からフリーランスへ|退職の決意〜退職する日までに準備したこと
続きを見る


わたしが教員をやめた理由の1つに「時間の切り売りから脱却したい」ということがあります。
- もし、自分が働けなくなっても家族を養えるようにする
- 1ヶ月ぐらい遊んで暮らしても収入が途絶えない
そんな仕組みを作りたい、という思いから退職をしているので、その仕組づくりに1秒でも多く時間を使いたいと思っています。
なので、クラウドソーシングなどの仕事は今のところしていません。
フリーランスになって最初の3ヶ月ぐらいは、何を軸にするかフラフラしていましたが、7月からようやく「ブログを軸にする」と決めることができました。

ブログを軸にしようと決めた理由は10個ぐらいあるんですが、主に次の3つです。
- 完全に自分の好きなペースで作業ができる
- コンテンツ作りのコスパ◎
- やればやるほど収益が増える&寝てても収入が入る(らしい。シランケド笑)
特に「完全に自分の好きなペースで作業ができる」というのが一番の決め手です。
WEB制作は、クライアントさんありきの働き方になるので、締切があったり、自分の思い通りにならなかったりすることがありました。
YouTubeは、チャンネル登録者数を増やすためには「定期的な更新」をすることがベターなので、日々締切に追われるような感覚で作業をし続けなければなりませんでした。(締め切りを設定してるのは自分なんですが…笑)


そう考えると、ブログは「完全に自分の好きなペースで好きなだけ更新できる」というのがほんといいです♪
あと、基本はテキストを打つだけなので、YouTubeやInstagramなどと比べてコンテンツ作成にかかる時間も少なくすむので、コスパがいいと感じています。
ってなわけで、ブログにフルコミットしていきます♪
退職半年で感じた「フリーランスのメリット」
フリーランスになって感じたメリットはちゃんと数えてませんが、おそらく100個ぐらいあります。(マジで)
いつかどこかで書きたいと思っていますが、ここでは3つだけ紹介しますね。
フリーランスのメリット
- 家族の時間が増える
- 人から受けるストレスがほぼ0
- 家が荒れない
それぞれ補足していきますね。
家族の時間が増える
フリーランスになって一番のメリットは「家族の時間が増えた」ことです。
私が教員をしていたころは、1日の半分ぐらいは平気で職場で働いていました。
担任をしていたころは、朝6時ごろに家を出発、夜7時ごろ帰宅。
学年主任をしていたころは、朝6時ごろに家を出発、夜8時〜9時ごろ帰宅。

そして学校の先生をしていると、必ずぶち当たる「誰の子を育てたいのか問題」。
わが子よりもクラスの子と過ごす時間が長い。
わが子よりもクラスの子の成長をさせる手立てを考える時間が長い。
一番時間を共有したいはずのわが子と時間が共有できないという日々はつらかったです。
でも、今は朝8時30分までわが子とのんびり過ごして、夕方も5時ごろから遊んでゆったりと過ごすことができるようになりました。

人から受けるストレスがほぼ0
フリーランスになってから、ストレスが激減しました。
これまでだったら
- 学級のトラブル
- 職員・同僚への気づかい
- 保護者とのやりとり
など、人と接する中で受けるストレスがたくさんありました。
でも、今はそれがほぼ0です。
なぜかって?それは人と会わなくなったからです。笑
かなりストレスフリーな日々を送っています。
家が荒れない
わが家は、1年間だけ子育て&共働きを経験しました。
W教員だったので、おたがい忙しく
家は絶賛荒れ放題。
今は私が常に家にいるので、そこまで荒れずに済んでいます♪
…まぁズボラなので、きれいではないですが。笑
ほかにも色々メリットがあるので、そのうちどこかで書きたいと思います。
退職半年して感じた「フリーランスのデメリット」


フリーランスのデメリットも3つ紹介しておきますね。
収入
まずは収入です。
教員は基本副業NGなので、退職してからのスタートになるのですが
半年頑張ったくらいじゃまだまだ収入がほぼないです。
この半年の収入すべて合計しても、教員の給料1ヶ月分に満たないです。

クラウドソーシングのような働き方も混ぜながらすれば、この不安も小さくなると思うのですが
あえてそこはやらずに、このまま突っ走って行こうと思います!
はやく成果をあげられるようになりたいです。
人としゃべる機会激減
在宅で仕事をしはじめてから、人としゃべる機会が激減しました。
私がこの半年しゃべった人を振り返ると…。
- 家族・親族
- 保育園の先生
- 数人の友達
- スーパーのレジにいる店員さん
- TwitterのスペースやClubhouseなどのSNSで話をしたフォロワーさん
以上です。
人数にして30人未満。笑
世の中のシュフ(主婦&主夫)のみなさんも同じような悩みを抱えているんだろうなぁと実感した半年でした。
(まぁ、だからストレスフリーに生活できているという面もあるので、一長一短なんですけどね)
収入に余裕が出てきたら、「自分の本当に好きな人」と関わる時間を増やして、ストレスフリーに人生を楽しんでいきたいです。
周りのすごい人を見るとメンタルやられる
SNSなどで発信をしていると
- 爆伸び!1ヶ月でフォロワー増◯◯◯◯人!!
- 1ヶ月でラクして月◯◯万円♪
みたいな人をよく見かけます。
そういう「すごい人」を見ると、メンタルにグサグサきますね。笑
…というかTwitterとかはそういうすごい人ばかりで、ほんとすごい世界だなぁと思って眺めています。
あ、もちろんそういう「すごい人」も血のにじむような努力をされているので、妬みたいとかそういう気持ちはまったくないんです。
むしろ、どんどん成功していってほしいのですが、
なかなか思い通りにいかない自分と比べると、沈む瞬間がありますよね。
この半年間で「人との比較でメンタルを病まないようにする」ために、超重要な方法を学びました。
それは、「自分の成長記録」を取ることです。
私はこのような感じで、「フォロワー数」「ツイート数」「記事数」などの数字を記録するようにしています。
比較対象は常に自分。
自分の伸びを実感できれば、爆伸びしている人をみても心穏やかに過ごすことができます。
つい人と比べてしまうクセがある人は、ぜひ「自分の成長記録」を取ってみてくださいね。
とりあえずの目標
私はフリーランスとして2年間のうちに成果が出なかったら、教員として復職します。
でも、フリーランスとしてのメリットは絶対に死守したい。
だから、残りの1年半全力で走りつづけます。
当面の目標は「教員時代の給料を超える」ことです。
そのために、まずは
- 年内に200記事到達
- 記事のリライトで検索順位1位の数を2桁に増やす
をやっていきたいと思います。
そして、退職してからずっと続けている「ストイック節約生活」を、教員の給料を超える日まで続けていきます。
ストイック節約生活とは
- 禁酒
- 髪の毛セルフカット
- 禁酒
- 特別なとき以外外食NG
- コンビニ使わない
- 禁酒
- 禁酒
Twitterのリプなのでビールの絵文字をよく使ったりしているのですが、実は禁酒中なのです。

まとめ:がんばります!
退職してから半年間に感じたことを書き綴ってきました。
ほぼほぼ自分語りの記事を、ここまで読んでいただいて本当にありがとうございます!
これからも「親子の自立」をテーマに発信していきますのでよろしくお願いします。
もし興味をもった人がいたら、Twitterで毎日何らかの発信をしていますのでフォローお願いします♪
Twitterの発信内容
- 子どもの自立に関わるヒント
- 育児あるある・夫婦あるあるなどのネタツイート
- Amazon・楽天のセール情報
- Kindle Unlimitedで読めるおすすめの子育て本まとめ
- フリーランス・ブロガーの生き方 などなど
フォローしてみたい人はこちらから ≫ まるげり@親子の自立ブロガー

-
教員からフリーランスへ|退職の決意〜退職する日までに準備したこと
2021/10/25
まるげりどうも、親子の自立ブロガーの「まるげり」です。 私は、2021年3月に10年間続けた教員を退職し、4月からフリーランスとして在宅で家族を養っていけるように挑戦しています。 マルくんえ?突然やめ ...
-
100記事達成!これからブログを頑張るあなたへ|やっておくべきことベスト5
2022/2/1
ブログ記事100記事書きましたー!(イェーイ!) どうも、まるげりです。 2021年1月からはじめたブログがついに100記事に到達しました。 マルくん100記事書いた今の気 ...