なんで何回言っても同じこと繰り返すかな…
帰ってきてすぐに宿題しないから寝るのが遅くなるんでしょ!
子育ては日々イライラとの戦い。もっと子どもがちゃんとしてくれたら…。そう思いますよね。
でもちょっと待ってください。子育てのイライラの原因は、本当に「子ども」ですか?

一度冷静になって考えてみましょう。もしかしたら、原因は「自分の中」にあるかもしれませんよ。
イライラの原因は自分?
私たちは、イライラするとつい「子ども」にその原因を探してしまいますよね。
でも、もしかしたら他のイライラが原因で心に余裕がなくなっているだけかもしれません。
職場のこと・仕事のこと・ママ友のこと・夫婦関係・親戚とのやり取り・睡眠不足…
そういったストレスを解消したり、発散したりできると、わが子の見え方が変わることがあります。わが子を責める前に、一度自分を見つめてみましょう。
イライラ解消のヒント
わが子へ感じるイライラを解消するヒントを3つ紹介しますね。
【イライラ解消のヒント1】イライラを紙に書き出そう
自分を見つめるために、イライラや悩みを紙に書き出してみましょう。
ただ書き出すだけでもいいのですが、次の手順ですると解決しやすくなります。
ポイント
- 悩み・イライラをすべて書き出す
- 「自分で解決できる悩み」と「自分で解決できない悩み」に分ける
- 自分で解決できる悩みは、解決法を考える
- 自分で解決できない悩みは、人に相談する
私は、悩みやイライラたまったときには、この方法で書き出すようにしています。
この方法で書き出すことに、次の2つのよさがあります。
1つ目は、「意外と悩みが少ないということに気づける」ことです。
書き出したことがある人は経験があるのではないでしょうか?私は、毎回書き出すたびに

ってなります。あんなに爆発しそうだったのに…おかしいなぁ。
その少なさを見て、「なんとかなりそう」という気持ちになれます。
2つ目は、「自分が解決できる範囲だけに意識が向く」ことです。
自分に変えることができるのは「自分に関係すること」だけです。他人を変えることはできません。
いつも愚痴を言ってくる同僚のことが苦手でも、その同僚を「愚痴を言わないようにする」のは無理ですよね。それと同じです。
「自分にできること」と、「他人にしか解決できないこと」を分けることで、自分のやるべきことのみに集中できます。その結果、解決に向かいやすくなるのです。
さらに言えば、「他人を変えることができない」と知っていると、いい意味であきらめがつきます。「他人のこと」に無駄なエネルギーを使わなくなるので、自分のやるべきことだけ考えることができるようになります。
自分のするべきことに全集中して、悩みとイライラを解決していきましょう。
【イライラ解消のヒント2】寝よう
わが子へ感じるイライラを解消するヒントの2つ目は「睡眠」です。
日々感じるイライラの8割ぐらいは「睡眠不足」だと思っています。
悪いことは言わないので、今日は早めに寝ましょう。
(それができなくて困っているとは思うのですが…寝ましょう。)
【イライラ解消のヒント3】ハードルを下げよう
わが子へ感じるイライラを解消するヒント3つ目は、「期待するハードルを下げる」ことです。
私たちが他人に対してイライラを感じてしまうのは「期待するハードルが高い」からです。
「おもちゃで遊んだ後はきれいに片づけた状態にさせよう」
「毎食好き嫌いなく食べないとダメだ」
「勉強は毎日◯分以上しないといけない」
こういったハードルを、次のように下げてみましょう。
- 子どもが散らかしちゃうのはしょうがない。足の踏み場があるうちはよしとしよう。
- 小さいうちは味覚敏感だよね。どうしても野菜食べてくれないときは、リンゴかじらせておこうかな。
- 毎日学校で何時間も勉強してるんだよね。たまには家で勉強してなくてもよしとしようか。
ちょっとハードル下げすぎちゃいましたかね?笑
でも、ハードルを下げることで、親のイライラが減少することは間違いなしです。
自分なりに下げられそうなハードルがあったら、下げてみることをおすすめします。
「生きているだけで100点」って思えるようになったら、悟りを開いた感があっていいですよね。
今日から、イライラの原因になりそうなハードルは下げていきましょう。
まとめ
日々子育てはイライラとの戦いですが、その原因は「自分の中」にあるかもしれません。
この記事ではイライラを軽減するために、3つのヒントを紹介しました。
- イライラを紙に書き出す
- 寝る
- ハードルを下げる
少しでも子育てのイライラ軽減につながったらうれしいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。