※当ページのリンクには広告が含まれています。

子育て読書

【Kindle Unlimited】不登校で悩んだときにおすすめの本7選|子育て世代必見の育児書

スポンサーリンク

Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)には、「不登校に関する本」がたくさん登録されているって知っていますか?

 

まるげり

Kindle Unlimitedってたくさん本があるから、どれがおすすめなのかわからない!

 

この記事では、Kindle Unlimitedに登録していれば無料で読める「不登校で悩んだときにおすすめの本」を紹介していきます。

 

不登校の本といっても、「専門家が書いた本」もあれば「不登校経験者が書いた本」、「不登校の子の親が書いた本」など、多種多様にあります。

 

「不登校のメカニズムを知りたいから専門家の本を読みたい」とか

「このモヤモヤする気持ちを共感したいから、不登校の子の親が書いた本を読みたい」とか

その時々によって読みたい本は変わってきますよね。

 

 

この記事では

  • 本の概要
  • 専門家・不登校経験者・不登校の子の親のどの立場から書かれた本
  • どんな人におすすめの本なのか

ということに触れながらおすすめの本を紹介しています。気になる本があったら早速ダウンロードして読んでみてくださいね。

 

※2021年8月現在でのKindle Unlimited対象書から選んでいます。KindleUnlimitedの対象は入れ替わることがありますので、ダウンロードする前に、一度お確かめください。

 

Kindle Unlimitedに登録すると、この記事で紹介する本が、月980円で全て読み放題になります。今なら30日無料体験することができます。

登録してみたい方は、こちらから登録できます。

Kindle Unlimitedの30日無料体験を試してみる

 

この記事を書いている人

これまで育児書・教育書を200冊以上読んできた、育児書マニアの元小学校教員です。

 

【Kindle Unlimited対象】不登校で悩んだときにおすすめの本7選

まるげり
では、7冊一気に紹介していきますね。

不登校は1日3分の働きかけで99%解決する

created by Rinker
¥770 (2023/12/09 03:26:18時点 Amazon調べ-詳細)

キッズカウンセリング寺子屋代表の森田直樹さんの本です。

衝撃的なタイトルの通り、1日3分の働きかけで不登校を解決させる方法が紹介されている本です。

 

本書では次の内容を知ることができます。

  • 不登校のメカニズム
  • 再登校に導く3つのポイント
  • 成功事例3ケース

「不登校の原因」「家庭での声かけの仕方」「実際の事例」について1冊で学ぶことができます。

 

不登校を解決するためにする「1日3分」の働きかけは

  • 1日3回「コンプリメント」をする
  • 1日の終わりに「コンプリメントノート」をつける

の2つです。これを、毎日毎日欠かさずに行うことで、不登校が解決するようになるというのです。

詳しいコンプリメントの仕方や、不登校のメカニズムについては、本書で確認してみてくださいね。

 

この本がおすすめの人

  • 専門家が書いた本を読みたい人
  • 不登校のメカニズムを知りたい人
  • 不登校を解決に導く声かけ「コンプリメント」のやり方を知りたい人

 

不登校は9タイプ:教室復帰の7ステージと不登校の抱える6つの不安心理の説明書

25年以上不登校支援に携わっている、不登校教育研究所の青田進さん監修の本です。

 

この本では次の3つのことを学べます。

  • 不登校の9タイプ
  • 不登校の6つの不安心理
  • 不登校解決の7つのステージ

この3つを知ることで、不登校の全体像のマップを理解することができるようになります。

 

 

不登校の9タイプだけ紹介すると

  1. 朝起きない型
  2. 体調不良型
  3. ひきこもり型
  4. 勉強遅れ型
  5. 学校トラブル型
  6. 現実逃避・依存型
  7. 親子関係型
  8. 精神不安定型
  9. 病気・障害型

これらの詳しい説明と、子どもが抱える「6つの不安心理」と「不登校解決の7ステージ」については、本書を読んで確認してみてくださいね。

 

1時間以内に読み終えられる分量です。(早い人は30分かからないです)すぐに読み終えられるので、気になった方は読んでみてくださいね。

 

この本がおすすめの人

  • 専門家が書いた本を読みたい人
  • 不登校の全体像が知りたい人
  • 自分の子どもがどのタイプなのか気になる人

 

 

不登校が朝起きる魔法のフレーズ

こちらも「不登校は9タイプ」と同じく、不登校教育研究所の青田進さんの本です。

 

先ほどの9タイプの中で、もっとも多い「朝起きない型」の子を、どのようにして起こしたらよいのか。その具体的で実践的なアドバイスが書かれてある本です。

 

25年以上の経験から、青田さんは

朝起きられるようになると、不登校の子の5人中4人ぐらいは学校へ戻ろうとします。規則正しい生活リズムが、不登校の子の精神安定をもたらすからです。

というように述べています。

 

朝起きなくて、ひきこもりや昼夜逆転で苦しんでいるお子さんを「スムーズに朝起こすにはどうしたらいいか?」が知りたい方は、本書を手にとってお読みください。「朝おきられない5つのタイプ」と「不登校をスムーズに朝起こす3ステップ」を知ることができます。

 

この本も、分量が少なく15分程度で読み終えられます。不登校は9タイプとセットで読んでも1時間程度で読み終えることができるので、不登校にお悩みの方は、ぜひ読んでみてください。

 

この本がおすすめの人

  • 専門家が書いた本を読みたい人
  • お子さんが朝起きられなくて悩んでいる人
  • 不登校は9タイプを読んで、子どもが「朝起きない型」だった人

 

学校は行かなくてもいい

自身が約10年間の不登校&ゲーム時間3万時間超えの経験がある小幡和輝さんの本。小幡さんは小学校3年生から10年間不登校の経験をしたのち、高3で企業。クラウドファンディングで地方創生ファンド「NagomiShareFund」を設立しています。

 

この本は「もし学校に行かないのであれば、これはやっておいたほうがいい」という、「正しい不登校のやり方」について書いてある本です。

 

他の不登校の本との違いは

  • 専門家でも不登校経験者の親でもなく、不登校経験者が書いた本であるということ
  • 「再登校を目指す」のではなく、「正しい不登校のやり方」という視点だということ

 

本書では次のことが学べます。

  • 学校の役割
  • 学校に行かなくても「大丈夫」になるためのアドバイス
  • 正しい不登校のやり方

 

誤解のないよう伝えておきますが、小幡さんは「学校へ行くな」といっているのではありません。

学校に行きたくても行くことができない子に、「こんな生き方もあるんだよ」という選択肢を与えてくれる本です。

 

個人的に本書のマンガ部分に出てくる最後のフレーズにグッときました。

学校って何なんだろうといつも思う、

僕は行かなかったけど、本当は行きたかった場所。

 

本書では、小幡さんのエピソード以外にも、たくさんの「不登校経験者」の話がまとめられています。専門家や親の目線だけじゃなく、子どもの気持ちを知りたい方は、ぜひ読んでみてくださいね。

 

この本がおすすめの人

  • 不登校経験者の方が書いた本を読みたい人
  • 再登校がゴールではなく、不登校で自立するやり方を知りたい人
  • 不登校から社会に出るためにどうしたらいいか知りたい人

 

子供の不登校・ひきこもり 解決の教科書

created by Rinker
¥1,500 (2023/12/09 03:26:21時点 Amazon調べ-詳細)

不登校・ひきこもりカウンセラーの今野陽悦さんの本。自身が中学校高校と、ずっと不登校・ひきこもりで苦しい思いをしてきました。その経験を生かしてカウンセラーをされています。

本書は不登校解決に向けた正しい頑張り方を伝える1冊です。

 

今野さんは、結構過激な過去をお持ちです。本書の前半では、その「気持ちのやり場のないどうしようもない気持ち」が赤裸々に綴られています。

 

後半では、お子さんの不登校・ひきこもりを解決する4つの方法が紹介されています。

  1. 「自己受容」を行う
  2. 「Being」を強める
  3. 「解決」の定義を変える
  4. 「精神的な自立」をする

自身の経験と、不登校カウンセラーの実績から生まれた方法には、説得力があります。

「不登校の経験のある専門家」という、様々な視点を持ち合わせている方の考えに触れる機会は貴重です。新たな発見がたくさんあることでしょう。

 

この本がおすすめの人

  • 「不登校経験者」であり「専門家」という2つの視点からの本を読みたい人
  • 不登校解消に向けた正しい頑張り方を身につけたい人
  • 自分を受け入れられない子を持つ親や、わが子の不登校を受け入れられない人

 

子どもが不登校になったら読む本

ハッピーママ♡サロン「rika's cafe」を主催するrikaさんの本。不登校・中退などを経験した、2人の子の母。その経験から、親子関係・不登校ひきこもり・夫婦関係などについて配信されています。

 

この本は、不登校に関わる本をたくさん読んだけどうまくいかなかったrikaさんが、その原因を考えぬいて生まれた本です。

 

結論から言うと、不登校を解消するためには「ママ自身が自分を元気にすることが最優先」ということです。

ママが自分を元気にするために必要なこととして、本書では、次のようなことを知ることができます。

  • 不登校の子に大切な◯◯エネルギー
  • 家族が幸せになれる居心地の良い家庭とは
  • 家族との関係改善(夫婦関係・親子関係)

家庭・家族の関係をよくしてママ自身を元気にする、という内容なので、不登校に限らず家庭環境に悩む方にとってもタメになる1冊です。

 

居心地のよい家庭を作りたい方は、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。

この本がおすすめの人

  • 不登校の子の親が書いた本を読みたい人
  • ママ目線での「不登校解消」について知りたい人
  • 家族の関係や家庭環境をよくして、居心地のよい家庭を築きたい人

 

娘が不登校になりました

漫画家の小林薫さんの本。娘さんが中学生のときに不登校になり、その後専門学校に入学するまでのエピソードを描いたマンガです。

本書では

  • 不登校になったときの学校とのやりとり
  • 適応指導教室とのやりとり
  • フリースクールでの生活
  • 私立編入試験の様子
  • ダブルスクールの様子
  • それぞれの時期の母の心境

などのことについて超具体的に知ることができます。

 

本書は、ぜひ学校の先生や適応指導教室の先生などにも読んでいただきたい内容です。

「先生の対応や声かけで、不登校の子の親がどのような気持ちになるか」ということを知ることができます。何気なくいった言葉で、子どもや保護者が傷つくことがあるということを考えるきっかけになります。

不登校の子やその親御さんと直接関わることのある方は、1度読んでおいて損はない1冊です。マンガなので、スラスラ読むことができますよ。

この本がおすすめの人

  • 不登校の子の親が書いた本を読みたい人
  • わが子が不登校になった時にどのような気持ちになるか超具体的に知りたい人
  • 不登校の子やその親御さんと直接関わることがある人

 

 

まとめ

Kindle Unlimitedで読める「不登校に悩んだときに読むおすすめの本」を紹介してきました。

 

不登校に関する本を読むことで、不登校に対する多様な考え方を身につけることができます。そうすることで、お子さんと接するときの気持ちにも少し余裕が出てくることだと思います。

また、不登校で悩んだときには、本などでの情報収集に加えて、学校や専門機関での相談もされてくださいね。

 

まるげり
Kindle Unlimitedで本を読みたいけど、Kindle端末もってないしなぁ…

 

実は、Kindleの本は、Kindle端末がなくても読めます。

スマホ・タブレット・PCにアプリをインストールすれば誰でも利用できます。(もちろん、KindleUnlimitedに加入しなくても、1冊ずつ購入して読むこともできます)

 

Kindle Unlimitedは、月額980円で200万冊以上の本が読み放題です。月に1冊でも本を読む人は絶対に入った方がお得です♪

Kindle Unlimitedの登録方法|スマホでもPCでも簡単

 

しかも、Kindle Unlimitedは、30日間の無料体験ができるので、気になる方は試してみることをおすすめします。

Kindle Unlimitedの30日無料体験はこちらから

 

 

今回は不登校に関わる本を紹介してきました。不登校で悩んでいる方は、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。

※2021年8月現在でのKindle Unlimited対象書から選んでいます。KindleUnlimitedの対象は入れ替わることがありますので、ダウンロードする前に、一度お確かめください。

 

 

他にもKindle Unlimitedで読めるおすすめの育児書を知りたい方は、こちらも合わせてお読みください。

【Kindle Unlimited】マンガで読めるおすすめの育児書

【Kindle Unlimited】おすすめのモンテッソーリの本

 

Kindle Unlimitedの登録方法を知りたい方は、こちらの記事から確認できます。

Kindle Unlimitedの登録方法|スマホでもPCでも簡単|無料で始めよう

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

-子育て読書
-,