子育てヒント

子どもの洗濯物は自分でたたませよう|親はラクに、子どもは自立へ向かうシステム

スポンサーリンク

マルくん

毎日1人で全員の洗濯物をたたんでいてつらいなぁ

子どもにもたたんでもらったら、ラクになるのにな…。

 

毎日大量の洗濯物おつかれさまです。

1人でたたんで収納までしていたら、マジできついですよね。(特に家族が多いところは)

 

 

今回は、洗濯物を1人でたたまなくてよくなる「洗濯物たたみ&収納システム」を紹介します。

 

この方法を使えば、親はラクに、子どもは自立(旦那も?)すること間違いなしです。

 

 

さっそくいきましょう!

参考

わが家では、6歳(年長)の息子と3歳(年少)の娘が、このシステムでできています。

(娘には少し補助が必要ですが)

小学生以降のお子さんであればうまくいくと思います♪

 

準備するもの

準備するものがあります。それは「カゴ」です。

家族の人数分のカゴ(個人のカゴ)」と「共有のカゴ」を準備しましょう。

 

 

 

わが家では、「個人のカゴ」として、これを使っています。

ランドリーバスケット 10L 洗濯カゴ 洗濯かご おしゃれ オモチャ入れ おもちゃ箱 収納 収納ボックス 収納ケース 収納BOX ランドリーボックス 洗濯物入れ バケツ スタックストー バケット 一人暮らし 玄関収納 四角 スクエア 整理整頓[ stacksto baquet L slim ]

 

 

脱衣所の棚にシンデレラフィット♪(4つ並べて75cm)

個人のカゴの写真

 

 

 

「共有のカゴ」は、ニトリのバスケットを使ってます。

ニトリのバスケットの写真

 

これで準備完了です。

 

やり方

やり方は簡単。3ステップです。

 

step
1
洗濯物を乾燥させる

ドラム式洗濯機様をお持ちの方は、「ボタンピッ!」で完了ですね。

干している方は、洗濯物を取り込みましょう。

 

 

まだドラムじゃない人、ドラムにしようか悩んでいる方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

 

 

step
2
個人のカゴと共有のカゴにわける

乾いた洗濯物を、それぞれのカゴにいれていきます

 

 

6歳の息子がこの作業をやってくれます。

洗濯物を仕分ける息子の写真

 

それぞれの服は個人のカゴに。

タオルなど、共有で使うものは共有のカゴにいれていきます。

 

 

まるげり
分けるだけなので、1度教えたら小さなお子さんでもできますよ♪

 

 

step
3
自分のカゴのものは自分でたたんで収納する

自分のカゴのものを収納したらおしまいです。

 

共有のものは、気づいた人がチャチャっとやっておしまいです。

 

マルくん
人数分のカゴがあれば簡単にできるね♪

 

自分で洗濯物をたたんで収納するメリット

マルくん
このシステムでやったらどんな良いことがあるの?

 

このシステムには、3つのメリットがあります。

 

1人で全員の洗濯物をたたまなくていい

これまで、1人ですべてをたたんでいた人は、洗濯物をたたんで収納する量が激減します。

 

普通に3分の1とか4分の1とかになるはずです。

それが毎日続くと考えると、親のゆとりがかなり生まれます。

 

収納ミスが減る

これはすごく重要!「収納ミス」が減ります

 

よくこんなことありませんか?

「自分のくつ下がないと思って探していたら、他の人のところに入ってた」

みたいなこと。

 

 

 

1人の人がすべての洋服を収納すると、家族全員の洋服の収納場所を覚えていなければなりません。

「息子の洋服はここ。ズボンはここ。赤白ぼうしはここ。娘の洋服はここ。旦那のスポーツウェア(上)はここ。旦那のスポーツウェア(下)はここ。娘の…」

…そりゃあミス増えますよね。

 

 

 

他にも、

「久しぶりに旦那が洗濯物たたんでくれたと思ったら、入れる場所めちゃめちゃで、入れ直すのに逆に時間がかかった。orz」

なんてこともありますよね?

 

久しぶりに人の服を収納すると、訳わからなくなっちゃうのです。(許してあげて♪)

 

 

 

他の人の収納をするのはむずかしいですが、自分で自分の服をしまうのは簡単です。

 

ミスも断然減ります。

 

 

収納ミスが減ることで、

「おかあさーん!あの服どこにあるか知ってるー?」

 

みたいな時間も短縮できるのでおすすめです。

 

 

子どもの自立につながる

自分でできることは自分で、と意識させることができるので「子どもの自立」につながります。

 

また、分ける作業などは簡単にできるので、小さなお子さんでも手伝ってもらえるのがいいです。

「家事は家族みんなでするもの」という雰囲気ができれば、洗濯物だけじゃなく、他の家事にもよい影響を与えることができます。

 

まずは、洗濯物を自分でたたんで収納する、というシステムをおうちで導入してみてはいかがでしょうか。

 

気をつけること

このシステムは万能ではありません。気をつけなければならないことがあります。

 

それは、「収納しない人」の存在です。

 

 

3日〜4日の間、収納しなかったらこんな感じになります。

3日間たたまなかった写真

 

そうならないようにするためには、自分でたたむことを「習慣化」させましょう。

 

習慣化させるためのおすすめの方法は、「いつもやっていること(すでに習慣になっていること)」の後に「洗濯物たたみ」をくっつけることです。

 

  • 歯みがきがおわったら洗濯物をたたむ
  • お風呂を上がったら洗濯物をたたむ

のような感じです。

 

 

詳しくは、こちらの記事で書いているので、読んでみてくださいね。

 

子どもに「しなさい!」といって無理やりさせるのではなく、できるだけ「仕組み」で解決したいですよね。

 

まとめ:まずはカゴをそろえましょう

「洗濯物を自分でたたんで収納するシステム」について紹介してきました。

 

まとめると、次のようになります。

  1. 「個人のカゴ」と「共有のカゴ」を準備する
  2. 乾燥した服をカゴにわけていく(6歳でもできる)
  3. 自分のカゴのものをたたんで収納する

 

カゴさえあればすぐにできます。

まずは、家にちょうどいいカゴがないか探してみてください♪

 

 

わが家で使っているカゴはこれです。

ランドリーバスケット 10L 洗濯カゴ 洗濯かご おしゃれ オモチャ入れ おもちゃ箱 収納 収納ボックス 収納ケース 収納BOX ランドリーボックス 洗濯物入れ バケツ スタックストー バケット 一人暮らし 玄関収納 四角 スクエア 整理整頓[ stacksto baquet L slim ]

 

 

そして、たたむことを習慣させていきましょう。

こちらもCHECK

子どもがお手伝いを継続できるようになる方法(ヒント:いつもしている習慣)

続きを見る

 

少しでも家事を分担できることを祈っています。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

子どものおこづかいっていつから?いくら?|はじめは【お手伝いで10円】がおすすめ

2022/4/22  

おこづかいっていつからはじめるの?いくらぐらい? お手伝いをしたらお金をあげるってどうなの? お金の教育は早くからしたほうがいいって聞くけど…。 どんなおこづかいのあげ方をしたらいいのかな? &nbs ...

結婚=幸せではない|幸せな家庭を築くために必要なこと(結論:努力が必要です)

2022/4/22  

「結婚=幸せ」というイメージありますよね。 でも、結婚しただけでは幸せにはなれません。 2019年度の厚生労働省の調査によると、結婚した人の約3分の1が離婚をするという調査結果が出ているのです。 &n ...

【共働き&子育て】1日のスケジュール!うまく乗り切るコツ(ヒント:夕方)

2022/4/22  

まるげり 子育てをしながらの共働きってどう乗り切ったらいいの? どんなスケジュールで1日過ごしているの? 何か買っておいたほうがいいものってあるのかな?     これから共働きにな ...

スポンサーリンク

-子育てヒント