
子どもにオンラインでプログラミングを習わせたいけど、どんな教室があるかわからない。
授業スタイルや金額ってどれぐらい違うんだろう。
小学校でのプログラミング教育も始まり、オンラインでのプログラミング学習をさせたいと思っている方も多いと思います。
ひとくくりに「オンラインのプログラミング学習」と言っても、実は様々な授業スタイルのものがあります。

お子さんの性格に合わせた授業スタイルのを選ぶことは、効果的な学習を進める上でとても大切です。
このページでは、オンラインでのプログラミング教室を、授業スタイルごとに仲間分けしてまとめました。
教室選びの参考にしてみてください。
ちなみに、「オンラインじゃなくて通学タイプの教室を探したいんだけど…」という方は、こちらの記事で紹介しています。
-
【通学タイプ】子どものプログラミング教室おすすめ11選 〜わかりやすい比較表つき〜
続きを見る
それでは、オンラインプログラミングのおすすめ教室を、授業スタイル別に見ていきましょう。
オンラインプログラミングの授業スタイル3タイプ
オンラインプログラミングの授業スタイルは大きく分けて3つあります。
1つ目は「教材お届けスタイル」です。
教材が届いて、それを自分で行っていく完全自学型です。
自分のペースで学びを進めていくことができる、最も自由度が高いスタイルです。自分でどんどん学習を進めていくことができる子や、親もプログラミングが扱えてサポートができる場合は、「教材お届けスタイル」がおすすめです。
特徴としては、一人で学べるよう教材が工夫されていることと、料金が比較的におさえられることです。

2つ目は「1対1の個別指導スタイル」です。
Zoomなどのオンラインミーティングを使って、オンラインで授業を進めていくスタイルです。
パソコン操作やプログラミングのことについて不安があったり、自分1人じゃ誘惑に負けて学習を進めるのが苦手だったりする子におすすめです。
特徴としては、自宅にいながら手厚いサポートを受けることができるということですね。

3つ目は、「教材+相談スタイル」です。
普段は自力で進めていくけど、チャット機能や月に数回の面談、子ども同士のやりとりなどを通して、相談したり発表しあったりすることができるスタイルです。
基本的には自分の好きなときに好きなように進めていきたいけど、困ったときに相談する機会が欲しい方におすすめです。
特徴としては、ほどよい距離感で学習を進めることができることですね。

【授業スタイル別】おすすめのオンラインプログラミング教室
教材お届けスタイル
毎月教材が届いたり、コンテンツが利用可能になる「教材お届けスタイル」の教室を4つ紹介していきます。
※コースによっては、「1対1の個別指導スタイル」や「教材+相談スタイル」のものもあります。
D-SCHOOLオンライン
特徴 | ・大人気のマインクラフトやRobloxなどを使って学べる。 ・YouTube風の動画講義。 ・6つのコースから学びたい内容を選べる ・14日間の無料トライアルあり | |
内容 | プログラミング(コースによってはロボットや英語も◯) | |
コース | ①マイクラッチ | 大人気のマイクラのブロックを使用した、D-SCHOOLが独自に作ったソフトで学習を進めるコース。 〈小3以上推奨〉 |
②マイクラッチJr | 低学年向けのマイクラッチコース。〈小1以上推奨〉 | |
③Roblox | 海外で大人気のRobloxで本格的なプログラミング学習に挑戦 〈小学生高学以上推奨〉 | |
④英語&プログラミング | 英語とプログラミングを同時に学べるコース 〈小3以上推奨〉 | |
⑤ロボット&プログラミング | 専用のブロックを使って、ロボット・プログラミングを学ぶ 〈小3以上推奨〉 | |
⑥オンライン個別指導 | マイクラッチとゲーム制作(Scratch)をマンツーマンで行う 〈小3以上推奨〉 | |
料金 (税込) | 基本(①〜⑤) | 月3980円(マイクラッチ・マイクラッチJrは、年払いで月2985円) |
オンライン個別指導(⑥) | 入会金11000円 月14800円(2コマ) |
D-SCHOOLの紹介動画(1分)
おすすめポイント
・マイクラやRobloxなどのゲームが大好き
・YouTube風の動画講義で学びたい
・14日間の無料期間を試してから考えたい
14日間の無料トライアルがあります!試してみたい方はこちらから↓
オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング D-SCHOOLオンライン
CREATE by KOOV
特徴 | ・カラフルでおしゃれなロボットが人気 ・おうちでキットを使って楽しめる ・プログラミングスキルだけでなく、「どう使うか」へのアプローチ | |
内容 | プログラミング・ロボット | |
コース | 〈5〜10歳推奨〉 ・月2回、おうちで遊べるコンテンツが配信される | |
料金 (税込〉 | キット | 16478円(送料無料〉 |
月謝 | 2178円(月額プランなら2728円) |
CREATE by KOOVの紹介動画(2分)
おすすめポイント
・おしゃれなロボットで遊びたい・学びたい
・おうちで好きなときにロボットをプログラミングしたい
・発想力も育てたい
WONDERBOX
特徴 | ・毎月届くキット✕アプリ ・STEAM教育領域の新しいカタチの通信教育サービス ・キッズデザイン賞、グッドデザイン賞をW受賞 |
内容 | プログラミング |
コース | 〈4〜10歳推奨〉 ・3つの教材(トイ教材・ワークブック・アプリ教材〉が毎月届く ・4歳〜/6歳〜/8歳〜の3つに分かれてカリキュラムが組まれている |
料金 | 3700円(12ヶ月一括・税込) ※6ヶ月一括→4000円、月払い→4200円 |
ワンダーボックスの紹介動画(3分)
おすすめポイント
・自分の頭で考える子に育ってほしい
・「つめこみ」ではなく「のびのび」学ばせたい
・普通の教材でなかなか集中力が続かない
ワンダーボックスは、無料で資料請求もできます。資料請求のレビュー記事はこちら。
資料請求すると、体験ワークやお試しアプリなどが楽しめます。体験だけでもすごく楽しめるのでおすすめです。
ワンダーボックスの公式ホームページはこちらからどうぞ↓
Z会プログラミング講座
特徴 | ・レゴを使ってプログラミングを学べる ・毎月届くワークブックに沿ってロボットを動かす学習スタイル(保護者向け資料もあり) ・PC操作の基礎から段階的に学べる | |
内容 | プログラミング・ロボット | |
コース | 基礎編 | 〈小3〜推奨・保護者のサポートでそれ以下もOK〉 レゴWEDO2.0を使って、比較的シンプルなプログラムでロボットを動かす |
標準編 | 〈小3〜推奨〉 SPIKETMを使い、Scratchベースでプログラミングを組んでロボットを動かす | |
料金 | 基礎編 | レゴ®WeDo2.0基本セット22000円 月謝5500円(年間一括払いで月4675円) |
標準編 | レゴ®エデュケーションSPIKETMプライムセット44000円 月謝6160円(年間一括払いで月5236円〉 |
Z会プログラミングの紹介動画(1分)
おすすめポイント
・家でレゴの教材を使って学びたい
・親子でワークブックを見ながら学びたい
・学年に沿った教材を選びたい
Z会は無料で資料をお取り寄せできます↓
1対1個別指導スタイル
1対1の対面式で学習を進める「1対1個別指導スタイル」の教室を4つ紹介していきます。
ITeens Lab
特徴 | ・選べるカリキュラム ・プログラミング以外も学べる ・2つの体験プログラム(90分無料体験/1ヶ月3500円体験) | |
内容 | プログラミング・ICT全般(コースによっては動画作成なども) | |
選べるコース (対象年齢は小3〜中3) | プログラミング(初・中・上級) | Scratch・コードスタジオ→プログラミング言語→コードを書くなど |
コンピューター基礎 | タイピングやネット検索などの基礎 | |
ガチ開発クラス | プロダクトを作る | |
ITパスポート試験合格講座 | 国家資格であるITパスポートに挑戦する | |
動画制作(初級・普通) | 動画編集の基礎〜目指せYouTuber | |
女子限定クラス | 女の子たちが伸び伸び活動しやすいクラス | |
デザインクラス | イラストやデザインを学ぶクラス | |
Unityクラス | 本格的なゲームプログラミングをするクラス | |
料金 (税込) | 入会金 | 18700円 |
月謝 | 週1コマプラン 13200円 週2コマプラン 24000円 週3コマプラン 34000円 |
ITeens Labの紹介動画(2分)
おすすめポイント
・自由にカリキュラムを選びたい
・プログラミング以外のことも学びたい
・1ヶ月の体験プログラムで、子どもに合っているか試してから決めたい
「90分無料体験」もしくは「1ヶ月体験(3500円)」が選べます。体験してみたい方は、公式ホームページから登録してみてくださいね。
プログラミングキッズ
特徴 | ・IT企業(ナンバーワンソリューションズ)が開発した教育内容で、ハイレベルな内容まで充実 ・タイピングやITリテラシーも身につく ・同じ時間に集まった友達と一緒に学習するスタイル(定員6名) | |
内容 | プログラミング・ICT | |
コース | ベーシック | 〈小1〜小2〉 Scratch等+ITリテラシー |
アドバンス | 〈小3〜小6〉 スクラッチを使って基礎から応用まで+タイピング練習・ITリテラシー | |
実践 | 〈アドバンス終了後〉 自ら作品を創造するコース | |
料金 (税込) | 入会金 | 11000円 |
月謝 | 11000円 |
おすすめポイント
・オンラインだけど友達と一緒に学びたい
・基礎からハイレベルな内容まで身につけたい
・タイピングやITリテラシーも身につけてほしい
プログラミングキッズは授業体験ができます。体験には、1100円(税込)がかかりますが、入会するときにその1100円は充当されます。
体験してみたい方・詳しく知りたい方は公式ホームページを確認してみてくださいね。
LITALICOワンダー
特徴 | ・IT ✕ ものづくり ・300以上の独自のコンテンツ ・1人1人に合わせたオーダーメイドのカリキュラム | |
内容 | プログラミング(コースによってはロボット) | |
コース | ①ゲーム&アプリ | 〈年長〜〉ゲームやアプリの制作を通して、基礎を身につけるコース |
②ゲーム&エキスパート | 〈小3〜〉「Unity」(C#)でスマホゲームや、HTML / CSS / JavaScriptでホームページ制作するコース | |
③ロボットクリエイト | 〈年長〜〉組み立てたロボットをプログラミングを使って動かすコース | |
④ロボットテクニカル | 〈小3〜〉より複雑なロボット構造や高度なプログラム制御を習得するコース | |
料金 | ①、③、④ | 1回4400円〜(月8回受講の場合) |
② | 1回5500円〜(月8回受講の場合) |
おすすめポイント
・1人1人に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを受けたい
・LITALICOワンダーの通学タイプと同様の内容を受講したい
・ものづくりのちからも伸ばしたい
まずは無料体験↓
NELオンライン
特徴 | ・プログラミングだけじゃなく、ICTについても幅広く学べる ・タイピング、PCも操作、情報セキュリティもOK ・完全オンラインの対面レッスン |
内容 | プログラミング・ICT全般 |
コース | 〈小学生〉 プログラミング+タイピング・情報モラル・クラウドなどについて学ぶ |
料金(税込) | 入会金11000円 、 月謝11000円 |
おすすめポイント
・ICT全般について学ばせたい
・1対1で詳しく教えてもらいたい
・タイピングが早くなってほしい
まずは無料体験↓
教材+相談スタイル
教材が届いたりコンテンツが利用可能になる+相談やフィードバックがある「教材+相談タイプ」の教室を4つ紹介していきます。
※コースによっては、「1対1の個別指導スタイル」のものもあります。
Tech Kids Online Coaching
特徴 | ・ゲームのように楽しく学べる本格的オンライン教材 ・月3会の面談で、ほどよい距離感で学習とモチベーションをサポート ・いつでも聞けるチャットサポート |
内容 | プログラミング |
コース | 〈小学生〜中学生〉 420個のレッスンが用意されていて、プログラミングの基礎となる30の知識が習得できる |
料金 (税込) | 月13200円 |
Tech Kids Online Coachingの紹介動画(2分)
おすすめポイント
・ゲームのように楽しく学びたい
・対面のつきっきりではなく程よい距離感で学びたい
・困ったときにチャットでサポートしてほしい
まずは無料体験↓
「Tech Kids Online Coaching」無料体験会 詳細・お申込みはこちら!
e-crefus
特徴 | ・レゴの教材を使って、ハイレベルな内容まで学べる ・ワークシートを活用して、自分で考えてロボットを組み立てる自習型の学習スタイル ・決まった時間であれば、先生の顔を見て質問ができる | |
内容 | プログラミング・ロボット | |
コース | ブロンズ〈小3〜〉 | ロボット制作 + プログラミング基礎 |
シルバー〈小4〜〉 | プログラミング基礎 + 発展内容 | |
ゴールド〈小5〜〉 | ロボットプログラミング基礎から本格的なプログラミングへ | |
料金 (税込) | 入会金 | 16500円 |
ロボットキット | 65780円 | |
その他費用 | 月1100円 | |
ブロンズ | 月7700円 | |
シルバー | 月8250円 | |
ゴールド | 月8800円 |
e-crefusの紹介動画(2分)
おすすめポイント
・レゴの提供するプログラミング教材でハイレベルな内容を学びたい
・困ったときに先生に質問したい
・家でもロボット教材を使って楽しみたい
Tech Academyジュニアオンライン
特徴 | ・自宅学習がメインで、自分のペースで学べる ・初級中級はアクティブ・ラーニングあり(少人数レッスンでの発表会) ・上級は、月2回の個人面談とチャットサポートあり | |
内容 | プログラミング | |
コース | はじめてのScratch | 〈9歳以上〉 スクラッチを使って学習するコース |
Scratchマスター | 〈10歳以上〉 より本格的なプログラミングが学べる中級レベルのカリキュラム | |
ウェブアプリ | 〈11歳以上〉 より実践的なWebプログラミング(Ruby)が学べるカリキュラム | |
ゲームアプリ | 〈11歳以上〉 より実践的なゲームプログラミング(JavaScript)が学べるカリキュラム | |
プライベートレッスン | エンジニアの講師による1対1の個別レッスン | |
料金 (税抜) | はじめてのScratch Scratchマスター | 月8000円 |
ウェブアプリ ゲームアプリ | 月15000円 | |
プライベートレッスン | 月20000円 |
おすすめポイント
・自分のペースで学びたい
・スクラッチをベースに学習を進めたい
・友達との発表会で思考力・判断力・表現力を育てたい
無料体験はこちらから↓
Code Camp KIDS Online
特徴 | ・映像教材を用いたレッスン ・先生からフィードバックがもらえる(提出した課題に回答例やコメントをもらえる。概ね1ヶ月程度以内に返信) ・受講生専用のSNSでオリジナル作品をシェア&コミュニケーション |
内容 | プログラミング |
コース | 〈小3〜中3〉 Scratchプログラミングコース(月4回) |
料金(税込) | 月4378円 |
おすすめポイント
・動画教材を使って、自分のペースでスクラッチを操作できるようになりたい。
・課題を提出して、先生からフィードバックをもらいたい
・専用のSNSで自分の作品を投稿したい
無料体験はこちらから↓
オンラインプログラミング教室まとめ 〜百聞は一見にしかず〜
授業スタイル別のオンラインプログラミング教室を紹介してきました。
こちらで紹介している教室は「無料の資料請求」または「体験授業」を受けることができます。(体験授業は一部有料の授業もあります)
資料請求できるところ、まとめて載せておきますね。
いきなり入会するのはハードルが高いですが、体験や資料請求をしてみることで1歩を踏み出すことができます。
百聞は一見にしかず。無料で資料請求や体験ができるので、気軽に1歩目を踏み出してみてはいかがでしょうか。
WONDERBOXの資料請求レビュー記事を読みたい方はこちらから
この記事で紹介した教室まとめ
教材お届けスタイル | |
D-SCHOOLオンライン | ・大人気のマインクラフトやRobloxなどを使って学べる。 ・14日間の無料トライアルあり |
「CREATE by KOOV」公式サイト | ・カラフルでおしゃれなロボットが人気 ・プログラミングスキルだけでなく、「どう使うか」へのアプローチ ・全国の教室で無料体験が可能 |
ワンダーボックス | ・STEAM教育領域の新しいカタチの通信教育サービス ・キッズデザイン賞、グッドデザイン賞をW受賞 ・無料の資料請求あり |
Z会プログラミング講座 | ・レゴを使ってプログラミングを学べる ・毎月届くワークブックに沿ってロボットを動かす学習スタイル ・無料の資料請求あり |
1対1の個別指導スタイル | |
・選べるカリキュラム ・2つの体験プログラム(90分無料体験/1ヶ月3500円体験) | |
・IT企業(ナンバーワンソリューションズ)が開発した教育内容で、ハイレベルな内容まで充実 ・同じ時間に集まった友達と一緒に学習するスタイル(定員6名) ・体験授業あり(1100円)。入会すると、1100円は入会金に充当される。 | |
LITALICOワンダー | ・300以上の独自のコンテンツ ・1人1人に合わせたオーダーメイドのカリキュラム ・無料体験あり。 |
ICTスクールNELオンライン | ・プログラミングだけじゃなく、ICTについても幅広く学べる ・タイピング、PCも操作、情報セキュリティもOK ・無料体験あり。 |
教材+相談スタイル | |
Tech Kids Online Coaching | ・ゲームのように楽しく学べる本格的オンライン教材 ・月3回の面談+いつでも聞けるチャットサポート ・無料体験あり。 |
e-crefus | ・レゴの教材を使って、ハイレベルな内容まで学べる ・決まった時間であれば、先生の顔を見て質問ができる |
Tech Academy ジュニアオンライン | ・自宅学習がメインで、自分のペースで学べる ・初級中級は少人数レッスンでの発表会、上級は、月2回の個人面談とチャットサポートあり ・無料体験あり。 |
Code Camp KIDS Online | ・映像教材を用いたレッスン ・先生からフィードバックがもらえる+受講生専用のSNSでシェア&コミュニケーション ・無料体験あり。 |
最後まで読んでいただいてありがとうございました。