
小学校でプログラミングの授業が始まったけど、どんなことするのかな?
なにか準備しておいたほうがいいのかな?
2020年から、小学校でのプログラミング教育がはじまりました。
この記事では、「小学校ではどんなことをするの?」ということと「家でしたほうがいい準備」を紹介していきます。
この記事を書いている人
10年間小学校で教員を勤め、2020年から始まったプログラミング教育で400人の小学生にプログラミング教育を行った経験があります。
また、HTMLとCSSとJavaScriptをつかってホームページを作成した経験があります。
今回は、その経験を生かして、「小学校プログラミング教育ですることと準備した方が良いこと」について紹介します。
小学校のプログラミング教育の「目標」と「すること」
小学校のプログラミングの「目標」と「すること」をかんたんに見ていきましょう。
小学校のプログラミング教育の目標

小学校のプログラミング教育の目標をざっくりまとめると次の3つになります。(小学校指導要領解説 総則編の内容をわかりやすく書きかえています。)
1.プログラミング的思考を育むこと
2.プログラムやコンピュータのよさに気づくこと。また、コンピュータを使ってして身近なことや社会のことに生かそうという態度を育むこと
3.各教科での学習を、より確実なものにすること
小学校のプログラミングでは、「コードを使ってプログラムする」ということよりも、「プログラミング的な思考」を身につけて、それらを使って学校で学ぶ教科などの知識をより定着させたり、身近な生活のことに生かしたりするというのに重点をおいています。
小学校のプログラミング教育ですること

小学校のプログラミングの授業で、「プログラミングという名前の教科が新しく増える?」とよく勘違いしている方がいますが、プログラミングという教科が増えるわけではありません。
これまで行ってきた授業の中に「プログラミング」の要素を取り入れる形で行われていきます。例えば次のような感じです。
アンプラグドな授業
小学校のプログラミングの学習は大きく2つに分かれます。1つはパソコンやタブレットなどを使って行うプログラミング。もう1つは、パソコンやタブレットなどを使わずに、プログラミング的な思考を学ぶ「アンプラグドなプログラミング」です。
小学校低学年のうちは、タブレットやパソコンの操作が難しいので、「アンプラグドなプログラミング」を行うことが多いです。
例えば、国語の授業で文章の順序を考えるときに、プログラミング的思考の1つである「順序(シーケンス)」を意識させるために次のような授業をしたりします。
1.自分の書きたいことを、メモしておく。
2.みんなでプログラミング的思考を体験
・家に帰って手洗いうがいをするまでの動きを書いて並べる
・正しい動作になったか実行してみる
・うまくいくように並べ替える
3.順序を意識しながら、自分の書きたい文章並び替えながら書く
このように、アンプラグドな学習を行えば、パソコンを使わなくてもプログラミング的思考に触れることができます。
小学校では、アンプラグドな学習も行いながら、プログラミング的思考やそれぞれの教科の学びをより確実なものにしていきます。
5年生算数や6年生理科での授業
教科と関連してプログラミングを行う単元もあります。代表的なのは、5年生算数の「正多角形」、6年生理科の「電気の利用」です。
5年生算数「正多角形」でのプログラミング学習
5年生「正多角形」の単元では、まず、授業の中でコンパスや分度器を使った正多角形の書き方を学びます。
その後、スクラッチを利用して、正三角形、正四角形…とさまざまな正多角形の図形を書いていく活動をします。
6年理科「電気の利用」でのプログラミング学習
6年生「電気の利用」では、人感センサーや熱センサーなどを使ったプログラミング教材を用いて、身近でプログラミングされている電気についての理解を深めます。
この2つの単元は、スクラッチやプログラミング教材を使って行う授業なので、子どもたちに大人気の授業です。
その他、総合的な学習の時間での授業
その他にも、学校によっては「総合的な学習の時間」でプログラミング教材を使用して授業を行うこともあります。
LEGO©WeDo2.0を使って授業をしたり、ビスケットやスクラッチなどを使ってプログラムを組んだり、いろんな取り組みを先生方も考えて実践しています。
小学校のプログラミング導入に、どんな準備が必要?
小学校のプログラミングの授業は、「コードを書けるようになる」というのが目標ではなく、あくまで「プログラミング的思考」に触れて、身近な生活や教科での学習に生かすということが目標です。なので、「今すぐプログラミングを始めなきゃ!」と焦る必要はありません。
しかし、これからの時代を生き抜くことを考えたら、ITやプログラミングに慣れていくための"準備"は少しずつはじめておきたいですね。

どんな準備をすればよいか。ズバリ結論から言うと「プログラミング教育に対するワクワク感を育てる」準備をしましょう。
ワクワク感を育てるためにしておく、3つの準備を紹介しますね。
〈準備1〉抵抗感をなくす
1つ目の準備は「抵抗感をなくす」ことです。
プログラミング教育が始まるからといって、いきなりコードを書かせてみたり、ドリルをたくさんさせたりするのはおすすめしません。いきなり難しいことをはじめたり、無理やり勉強させたりすると、プログラミングに抵抗感をもってしまい、のちのち興味すら持てなくなってしまいます。
まずは、プログラミングを楽しく学べるアプリやおもちゃ、ボードゲームなどを使って、「プログラミングは楽しいんだ」という意識をもてるようにしましょう。今は、無料で遊べるソフトやアプリもたくさん出ています。
〈準備2〉環境を整える
2つ目の準備は「環境を整える」ことです。
プログラミングを楽しむためには、プログラミング教材を使うための「環境」を整える必要があります。パソコンやタブレットを準備したり、それを安全に扱えるようにフィルタリングしたり、プログラミングのおもちゃ・教材を買ったりして、お家でいつでも触れられる環境を整えておくことができれば、子どもも興味を持ちやすくなります。
パソコンやタブレット、プログラミングのおもちゃを揃えるのはお金がかかりすぎて無理、という方は、プログラミングに関する絵本を準備するのがおすすめです。
絵本を読むことで、プログラミングがどんな考え方なのがを親子で楽しみながら学ぶことができます。
そして、家でできる遊びでは物足りなくなったお子さんや、プログラミングに対する意欲の高いお子さんは、プログラミング教室に通わせたり、オンラインで学べる環境を準備してもいいでしょう。今は、いろんな種類の「子ども向けプログラミング教室」が開かれているので、お子さんの興味にピッタリの教室も探しやすくなってきています。
-
【通学タイプ】子どものプログラミング教室おすすめ11選 〜わかりやすい比較表つき〜
続きを見る
-
【おすすめ】子どものオンラインプログラミング教室『授業スタイル』でまとめました
続きを見る

お子さんがプログラミングに向いているかどうか知りたい方は、こちらで6つのタイプに分けて書いています。
-
【習い事】プログラミング教育に向いているのはどんな子ども? 〜6タイプ紹介〜
続きを見る
〈準備3〉親も学ぶ
3つ目の準備は「親も学ぶ」ことです。
プログラミングのことを学んだほうがいいのは子どもだけじゃありません。
私たち親も、これからの時代についていったり、子どものモチベーションを高めたりするために、プログラミングに関する基本的なことを、教養として身につけておくことをおすすめします。

こちらの本は、プログラミング教育について、スッキリまとまっています。漫画なのでサクッと読めておすすめです。(Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます)
自分でもコードも書けるようになってみたい方は、「プロゲート(ブラウザで完結するプログラミング講座・無料部分あり)」や「ドットインストール(3分の動画講座でプログラミングが学べます・無料部分あり)」などのサービスを使って学んでみるのもおすすめです。
プロゲートは、ブラウザ上ですべて完結するので、1から環境を整える必要がなくておすすめです。(私もプロゲートで学びました)
楽しいと思える準備をしよう
プログラミング教育に必要な準備は「ワクワク感」を育てることです。
変に構えて苦手意識をもたせるのでなく、「プログラミングって楽しいんだ」というワクワク感をもてるようにおうちで準備していきましょう。
そして、子どもの様子を見ながら、「さらに高いレベルのことを学びたい」と言ってきたときに、プログラミング教室やオンライン教室、新たな教材の購入など検討して、お子さんにあった環境を準備してあげられるといいですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
-
【大人気】ルビィのぼうけん〜こんにちは!プログラミング〜どんな内容?対象年齢は?〜
続きを見る