
子どものプログラミング教室ってたくさんあるけど、どこがおすすめなのかな?
うちから通える教室ってあるの?
月謝ってどれぐらいかかるんだろう?
2020年の小学校プログラミング教育の必修化に伴い、子どものプログラミング教室も増えてきました。
この記事では、子どものプログラミング教室(通学タイプ)おすすめ11選を、「特定の地域にある教室」と「全国的にある教室」に分けて紹介します。それぞれの教室の「教室の特徴、コース、対象学年、金額、場所と教室数」を表にして、わかりやすく比較できるようにしています。
また、この記事で紹介している教室は全て「無料体験」することができます。気になった教室を見つけた方は、一度無料体験を試してみることをおすすめします。
今回は「通学」できる教室のみの紹介です。
子どもプログラミング教室の学習内容【画面orロボット】
プログラミング教室で学習する内容は大きく2種類あります。1つ目は画面上でのプログラミング、2つ目はロボットを使ったプログラミングです。
画面上でのプログラミングは、パソコン・タブレットの画面を使ってゲームを作ったり、考えた仕組みのプログラムを組んだりします。Scratchやマインクラフト、Webページを作ったりするのはこちらです。
ロボットを使ったプログラミングは、ブロックの教材を使って、組み立てて動かします。レゴWeDo2.0やKOOV、アーテックブロックなどのロボ教材使ったり、ロボットコンテストなどに出場したりするのはこちらです。
お子さんの興味に合わせて、画面上でのプログラミングにするか、ロボットを使ったプログラミングにするのかを決めるといいですね。
子どものプログラミング教室の種類【通学orオンライン】
プログラミングを習う方法は大きく2つあります。1つは通学する方法。2つ目はオンライン(通信教育)で学ぶ方法です。それぞれもメリット・デメリットは下の図に示すとおりです。
それぞれに合った教室選びができるといいですね。
通学がおすすめな人
・いつでも質問できる環境のほうがいい
・眼の前で実際に見たり触ったり、操作したりしながら学びたい
・自分一人で学ぶよりも、友達や先生と一緒のほうが学びやすい
・(親)プログラミングやPCなどに詳しくなくてもOK
・(親)レッスン中は子どもを通学させて、自分の時間を確保したい
オンラインに向いているのはこんな人
・近くにプログラミング教室がない
・自分でどんどん学び進めることができる
・レッスン以外にも家でプログラミングの教材を使って学びたい(通学でも教材を買いとれる場合もあり)
・時間を有効に使いたい
・(親)おうちの方がプログラミングに興味がある、もしくはプログラミングに詳しい。
オンラインプログラミング教室の方が向いていると思った方は、こちらで【学習スタイル別のおすすめ教室】を紹介しています。
-
【おすすめ】子どものオンラインプログラミング教室『授業スタイル』でまとめました
続きを見る
子どものプログラミング教室おすすめ5選【特定地域にある教室】
特定の地域で開校されているおすすめの子どもプログラミング教室の紹介です。ここで紹介する教室は全国各地にあるわけではないので誰でも受けられるわけではありません。しかし、全国に展開してないからこその「質の高さ」や「一貫した指導方針」が受けられます。
もし、家の近くに教室があるなら一度様子を見に行ってみるのをおすすめします。
Tech Kids School(テックキッズスクール)
引用:Tech Kids Schoolのホームページより
2013年から経営している日本のプログラミングの老舗スクールです。コンテストでも多くの入賞者が出ていて、その実績から、メディアや雑誌で多く取り上げられています。ハイレベルな内容まで学ぶことが出来、プロが用いる言語(SwiftやC#)を用いてゲームやアプリの開発まですることができます。
特徴 | ・コンテスト入賞者数◎ ・メディアや雑誌にも多く取り上げられている ・SwiftやC#などプロが用いる言語でゲームやアプリも開発 | |
学習内容 | プログラミング | |
対象年齢 | 小1〜中3 | |
コース | 継続学習コース 月120分✕3回 | 【Entry】スクラッチなど 〈小1対象〉 |
【Junior】キュレオなど 〈小2対象〉 | ||
【First】プログラミング基本 〈小3〜対象〉 | ||
【Second】First終了後、iPhoneコースとUnityコースを選択 | ||
※短期体験コース・オンラインコースもあり | ||
入会料金 | 0円 | |
月謝 | 23,100円(税込) (受講料20,900円、教材費2200円) | |
教室数 | 東京:渋谷、秋葉原、二子玉川 大阪:梅田 沖縄:那覇※パートナー校多数あり |
テックキッズスクール
・プロが使う言語に触れさせて、ハイレベルなプログラミング教育を受けたい
・コンテストに出場したい
・実績のある教室で安心してプログラミング教育を受けたい
LITALICOワンダー
引用:LITALICOワンダーのホームページより
LITALICOワンダーは、「300以上の独自コンテンツ ✕ 質の高いスタッフ」により、一人ひとりの学習進度や特徴に合わせた「オーダーメイド」なプログラミング教育を受けることができるスクールです。フェスや有名企業とのコラボも実施している、とてもアクティブな教室です。
特徴 | ・オーダーメイドのカリキュラム(300以上の独自コンテンツ✕質の高いスタッフ) ・フェスや有名企業とのコラボ ・発達障害・ADHD・学習障害の子への支援◎ |
学習内容 | プログラミング・ロボット・デジタル工作 |
対象年齢 | 小学生~高校生 |
コース | 【ゲーム&アプリプログラミング】 |
【ゲーム&アプリエキスパート】 | |
【ロボットクリエイト】 | |
【ロボットテクニカル】 | |
【デジタルファブリケーション】 | |
※オンライン受講できるコースもあり | |
入会料金 | 16,500円 |
授業料 | 1回5775円(税込)〜(ゲーム&アプリエキスパートは1回6875円〜) ※月8回のときの料金 |
教室数 | 東京:13校 神奈川:3校 埼玉:1校 |
LITALICOワンダー
・わが子にあった「オーダーメイド」なカリキュラムで学ばせたい
・フェスや企業コラボに参加したい
・選んだコースの内容を専門的に学びたい
ROBBO「ロッボクラブ」
引用:ROBBOのホームページより
ロッボクラブは、フィンランド式の教育メソッドを取り入れた「英語で学ぶロボット教室」です。なんと、日本語が話せるネイティブの先生に、英語でプログラミングを学ぶ教室です。(日本語サポートありなので英語の知識0でも大丈夫)
英語もプログラミングも一緒に学ばせたい方にはオススメ。
特徴 | ・フィンランド式教育メソッド ・英語とプログラミング同時に学べる「英語で学ぶロボット教室」 ・プログラミング+3Dモデリング・電子回路設計、アプリ開発も学べる | |
学習内容 | プログラミング・ロボット・デジタル工作 | |
対象年齢 | 年長~中学3年生 | |
コース | 基本 | ・教室内は3つのグループ(5〜6歳/7〜10歳/11〜15歳)に分かれる ・1回90分/月4回 |
年齢別 学習内容 | 【5〜6歳】 タイピング不要の矢印でできるプログラミング教材(ロボット動かす、立体デザインなど) | |
【7〜10歳以上】 ・言語を使ったプログラミングにもふれていく(ロボット動かす、アプリを作る、Appinventor、Unity、Python、センサー付きロボットなど) | ||
※オンラインでの受講もあり | ||
入会料金 | 10000円 | |
月謝 | 19800円(教材費込・税込) ※オンラインは14300円(教材費込・税込) | |
教室数 | 渋谷 福岡 |
ロッボクラブ
・プログラミングも英語もどっちも身につけたい
・3Dモデリング・電子回路設計、アプリ開発なども学びたい
・フィンランド式の教育メソッドに興味がある
ロボット・プログラミング教室【Crefus】
引用:Crefusのホームページより
CrefusはLEGOが提供する「レゴWeDo2.0」や「教育版レゴマインドストームEV3」を使って学べる教室です。世界最大級のロボット競技会「FLL」に日本代表として毎年出場をしており、かなりハイレベルなことまで学べる環境が整っています。
特徴 | ・「レゴWeDo2.0」や「教育版レゴマインドストームEV3」を使用 ・世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」に、日本代表として毎年出場 ・学校教育の場でもカリキュラムを提供 |
学習内容 | プログラミング・ロボット |
対象年齢 | 5歳~15歳(中学3年生) |
コース | 【Kicksジュニアエリート】〈年長~小2〉 |
【Crefus】〈小3~〉 | |
【夏期プレスクール】 | |
入会料金 | 入会金16500円(税込) |
月謝 | 11,100円(税込)+ 別途キット代 (受講料月9900円、教材費1100円、その他費用1100円)+ 別途キット代 |
教室数 | 東京 神奈川 千葉 埼玉 |
Crefus
・レゴの提供するプログラミング教材を使ってみたい
・夏休みからはじめたい
・ハイレベルな内容を学んで国際大会に出てみたい
スタープログラミング
引用:STAR Programming SCHOOLのホームページより
スタープログラミングは、総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に2期連続選定されているスクールです。算数・数学に強くなるカリキュラムが特徴で、プログラミングはもちろん、タイピングや情報モラルについても学ぶことができるカリキュラムになっています。また、学習形態も「集合学習」と「個別学習」が選べるスタイルです。
特徴 | ・算数・数学に強くなるカリキュラム ・1人1人に合ったキッズメンタルコーチ(集合学習と個別学習も選べる) ・タイピング・情報モラルも | |
学習内容 | プログラミング・ロボット | |
対象年齢 | 小学生 | |
コース | 集団学習 | 【タブレットプログラミング】〈小1~小4〉 |
【Scratchプログラミング】〈小3~中3〉 | ||
【ロボット・プログラミング】〈小5~中3/Scratchコースからのステップアップ〉 | ||
【Webプログラミングコース】〈小5~中3/Scratchコースからのステップアップ〉 | ||
個別学習 |
| |
入会料金 | 入会金6600円 | |
月謝 | 月会費 | 2200円 |
集合学習 | 【タブレットプログラミング】 7700円 | |
【Scratchプログラミング】 12100円 | ||
【ロボット・プログラミング】 11000円(別途ロボット代) | ||
【Webプログラミング】 13200円 | ||
個別学習 | 【Scratchプログラミング】 8800円 | |
教室数 | 18都道府県(福島、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、静岡、愛知、新潟、長野、広島、福岡) |
スタープログラミングからは、本も出ています。
スタープログラミング
・算数や数学も得意になってほしい
・タイピングや情報学習もしてほしい
・集合学習か個別学習かを選びたい
子どものプログラミング教室おすすめ6選【全国にある教室】
次は、全国的に教室があるプログラミング教室のおすすめを紹介していきます。40以上の都道府県で開かれている教室です。(2021年6月現在)
家の近くに教室があるかどうかは、紹介しているところのリンクから確認してみてくださいね。
アーテック「自考力キッズ」
引用:自考力キッズのホームページより
「自考力キッズ」は「パズル✕ロボット✕プログラミング」を1度に学ぶことができる、小学校低学年用のプログラミング教室です。自考力キッズを運営しているアーテックは、小学校などに教材を提供している会社で、子供の思考や興味を持続させる、わかりやすい教材を作っている実績もあり、教材が魅力的です。
自考力キッズで2年間学んだあとには、次に紹介する「エジソンアカデミー」へステップアップして、さらなる学びへとつなげることができます。
特徴 | ・パズル✕ロボット✕プログラミング ・教育現場で多く採用されている「アーテック」の作るロボット ・2年間のプラン→エジソンアカデミーへと、ステップアップが可能 |
学習内容 | プログラミング・ロボット |
対象年齢 | 小学校低学年(5~小3ぐらいまで) |
コース | ・パズル、ロボット、プログラミングの3つのカリキュラムに2年間で取り組むコース |
入会料金 | 約4〜50000円 教材費30000円+入会料金(入会料金は教室ごとに異なります) |
月謝 | 約10000円(教室ごとに異なります) |
教室数 | 42都道府県、約500教室(2021年6月現在、教室がない都道府県→青森、岩手、秋田、石川、島根) |
自考力キッズ
・1つの教室でブロック・ロボット・プログラミングを学ばせたい方
・低学年のうちからプログラミングをさせたい方
・家でも教材を使用したい方
アーテック「エジソンアカデミー」
引用:エジソンアカデミーのホームページより
エジソンアカデミーは、「自考力キッズ」の小学生中学年~バージョンです。ロボット✕ブログラミングを1つの教室で学ぶことができます。また、Scratchベースでプログラムを組むので、プログラミングに慣れていないお子さんでも扱えて、小学校のプログラミング学習対策としてもバッチリです。また、国際大会にも出場ができるのも大きなポイントですね。
特徴 | ・ロボット✕プログラミング(スクラッチベース) ・教育現場で多く採用されている「アーテック」の作るロボット ・国際体型に出場可 |
学習内容 | プログラミング・ロボット |
対象年齢 | 小学校中学年~(小3~ |
コース | ・毎月新しいロボットをつくってプログラミングをする全40カリキュラム |
入会料金 | 5~60000円程度 教材費40000円+入会料金(入会料金は教室ごとに異なります) |
月謝 | 10000円程度(教室によって異なります) |
教室数 | 45都道府県約900教室 |
エジソンキッズ
・クオリティの高いロボット教材でプログラミングを学びたい
・2年間でプログラミングの基礎を学びたい
・国際大会にも出てみたい
KOOVパートナープログラミング教室
画像出典元:CREATE by KOOVのホームページより
KOOVはソニーが提供するロボットプログラミングで、「個別指導Axis」「トライグループ」「早稲田アカデミー」などの大手塾で受けることができます。ソニーのKOOVはなんといってもおしゃれ。女の子でも扱いやすいデザインが人気です。
特徴 | ・ソニーのプログラミングロボットKOOVがおしゃれ ・「個別指導Axis」「トライグループ」「早稲田アカデミー」など数多くの大手塾への導入 | |
学習内容 | プログラミング・ロボット | |
対象年齢 | 年長~中学3年生 | |
コース | トライ | 【スタンダード】〈1回90分/月2回〉 |
【アドバンスト】 | ||
個別指導Axis 80分✕月2回 | 【ベーシック(1年目)】 | |
【スタンダード(2年目)】 | ||
【アドバンス】 | ||
※1・2年生は入門講座あり(教育アプリ「ワオっち!」シリーズ) | ||
一般社団法人ポケット | 【ロボットプログラミング】〈小学生〜〉 | |
【マイクラスクラッチコース】〈小2~〉 | ||
料金 | トライ | 入会金 11000円(トライ会員は無料) |
受講料月 8800円(税込・テキスト代込) | ||
個別指導Axis | 入会金 0円 | |
月謝 10230円(税込)+ テキスト代年間2860円(税込) (授業料8140円、教材利用料2090円)+テキスト費年間2860円 | ||
一般社団法人ポケット | 入会金11000円(税込) | |
月謝10120円(税込) (受講料8800円、教材費1320円) | ||
教室数 | 全国各地(トライ:44都道府県、Axis:全都道府県、ポケット:茨城県) |
KOOVパートナープログラミング教室
・おしゃれなロボで楽しみたい
・色彩豊かな組み立てパーツで創造力を高めたい
ヒューマンアカデミージュニア「ロボット教室」
画像出典元:ヒューマンアカデミージュニアのホームページより
ロボット教室は、ロボホンやキロボを作った話題のロボットクリエイター「高橋智隆先生」がすべての教材の監修を行っている、ロボットプログラミング教室数国内No.1のスクールです。
特徴 | ・あのロボホンやキロボを作った話題のロボットクリエイター「高橋智隆先生」が教材監修! ・4つのコースでレベルアップしながらできる ・2020年7月現在在籍数・教室数国内No1(自社調べ) |
学習内容 | プログラミング・ロボット |
対象年齢 | 5歳以上 |
コース | 【プライマリー】〈幼児~小学校低学年〉/1年間のコース) |
【ベーシック】〈小学生〉 | |
【ミドル】〈小学生〉 | |
【アドバンス】〈小学校中学年~(ミドルコース終了生)〉 | |
入会料金 | 42350円(税込) |
月謝 | 10890円(税込) |
教室数 | 47都道府県(1500教室) |
ヒューマンアカデミーロボット教室
・話題のロボットクリエイター「高橋先生」のロボで学びたい
・4つのコースでレベルアップしながら長く続けたい
・家でもロボットで楽しみたい
ヒューマンアカデミージュニア「こどもプログラミング教室」
引用:ヒューマンアカデミージュニアのホームページより
こどもプログラミング教室は、ヒューマンアカデミーが行っている、画面によるプログラミング教室です。PC操作の基礎から段階的に学べ、3年間で言語によるプログラミングができるようになります。
特徴 | ・全国200教室以上で開講 ・初心者でも、PC操作の基礎から無理なく段階的に学べる。 ・楽しく学ぶために開発した「オリジナル教材」 |
学習内容 | プログラミング |
対象年齢 | 小3以上 |
コース | 【ベーシック】〈推奨小3〜〉 |
【ミドル】〈2年目(ベーシック後)〉 | |
【アドバンス】〈3年目(ミドル後)〉 | |
入会料金 | 13200円(税込) (入会金11000円、バック・バインダー代2200円) |
月謝 | 10560円(税込) (授業料9900円、教材費660円) |
教室数 | 42都道府県(200教室) |
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室
・楽しくプログラミングを学びたい
・PCの基本操作も身につけたい
キュレオ
引用:QUREOのホームページより
キュレオは、ゲームを作りながらでプログラミングを学習することができるスクールです。教室数も国内No.1(自社調べ)です。本格的なストーリーとキャラクターが学習意欲を高めてくれます。ゲーム感覚で楽しく学べ、さらにレッスン数も420もあり、基礎が全て学べるようになっています。また、学習進度がリアルタイムで確認できるシステムも導入しているので、お家の方も安心です。
特徴 | ・ゲームを作りながらプログラミングの基礎を学ぶ ・ガイドキャラクター「アルゴ」が学習をサポート。(もちろん講師もしっかりサポート) ・基礎がすべて学べる420レッスン、成績や学習進歩も見える |
学習内容 | プログラミング |
対象年齢 | 小学生2年生以降~小学校6年 |
コース | ・基礎が全て学べる420レッスン |
入会料金 | 0円 |
月謝 | 9900円 |
教室数 | 全国2331教室 教室数国内No.1(202010月、自社調べ) |
キュレオ
・ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学びたい
・ロボットや追加の教材を購入せずに進めたい
・お子さんの学習進度をいつでも確認したい
通学できる子どもプログラミング教室まとめ
おすすめのプログラミング教室、11教室を紹介してきました。住んでいる地域によって、通える教室も変わってくるので、ぜひそれぞれのホームページへといって、お家の近くに教室があるか探してみてください。
また、ここで紹介した教室は、どの教室でも無料体験をすることができます。気になる教室があったら、ぜひ無料体験を受けに行ってみてくださいね。
この記事で紹介した教室
最後まで読んでいただいたありがとうございました。