子育てヒント

幼児期からできる!読解力を高める方法|読み聞かせを少し変えるだけ

スポンサーリンク

マルくん

読解力が高い子になってほしい

幼児(未就学児)からできる方法ってないかな?

このような悩みを解決する記事を書きました。

みなさんは読解力を高める方法を知っていますか?

読解力は以下のように鍛えるしかないと思っていませんか?

読解力の鍛え方

  • 本を読ませる
  • 問題集を解く
  • 塾や家庭教師で鍛える

でも実は、ある「読み聞かせの方法」を使えば、幼児期からでも読解力を高められるようになるのです。

その方法は「ダイアロジックリーディング」。

ハーバード大学をはじめ、アメリカの大学で長年研究されてきた、子どもの能力を伸ばす絵本の読み聞かせです。

この記事では、「思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」で紹介されている方法をもとに、わが家で実際にやってみた様子を紹介します。

記事を読み終えると、読み聞かせのバリエーションが増え、親子で楽しく読解力を高めることができるようになりますよ。

ダイアロジックリーディングのやり方だけ知りたい方は、こちらをクリック

読解力とは

そもそも読解力とはどのようなことを指すのでしょうか。

文部科学省では、読解力を以下のように定義しています。

自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会と参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力。

文部科学省:PISA調査における読解力の定義,特徴等
マルくん

どゆこと?

要は、文章を読むことで

  • 内容を理解する
  • 読んで楽しむ
  • 得た情報を身の回りのことに生かす
  • 目標を達成したり自分を成長させたりする

などができるようになる力のことを言います。

まるげり

文章を「音」として読めるだけじゃなくて、理解しながら読んだり考えたりできるってことだね

読解力を高める方法

読解力を高めるためには、主に次の3つのことが重要です。

読解力を高める3つのポイント

  1. 語彙力を鍛える
  2. 考えながら読む
  3. 要約をする

まず大切なのは「語彙力」です。

2つ目は「考えながら読むこと」です。

3つ目は「要約すること」です。

このように、「語彙力を鍛える」「考えながら読む」「要約をする」という3つをすることで読解力を高めることができるのです。

「いやいや。…そんな読み方、レベル高すぎて幼児には無理でしょ。」と思いますよね?

でも、実はこのような読み方を幼児の頃からできる方法があります。

それが「ダイアロジックリーディング」です。

幼児期から読解力を高める方法|ダイアロジックリーディング

ダイアロジックリーディングとは

ダイアロジックリーディングとは

「読み聞かせをしながらたくさんやりとりをする」

というアメリカで行われている手法のことです。

日本で一般的にされている読み聞かせは、「親が読むのを子どもが黙って聴く」というスタイルですが

アメリカの読み聞かせでは、「親子でガンガンしゃべる」というスタイルだというのです。

日本の読み聞かせは

  • 感情移入しやすい
  • 想像力を働かせられる
  • 静かに話を聴くというマナーが身につく
  • 微笑ましい親子の時間を過ごせる

という良さがあるのに対し

ダイアロジックリーディングには

「思考力・読解力・伝える力を高める」

という良さがあります。

『どっちがいい』という優劣を決めるものではなく、どちらも選択肢の1つとしてできるようにしておくことで、子どもの可能性が広がります。

ダイアロジックリーディングのやり方

ダイアロジックリーディングは、次の4つのポイントを意識してやります。

ダイアロジックリーディングのやり方

  • はじめて読む本は、そのまま読む(日本の読み聞かせ)
  • 2回目から、読んでいる最中にやりとりをする(1ページに1回、「PEERシーケンス」を行うことを推奨)
  • はじめて絵本を読むときからやってOK
  • 一番大事なのは、親も子も「楽しむ」こと

「ダイアロジックリーディング」と聞くと、なんだか難しそうな読み方のような気がしてしまいますが、

「1回目(初見)のときは、普通どおりに読んで内容を楽しみ、2回目以降にやりとりをしながら読む」だけです。

やりとりの仕方は、以下の図の左に示す「PEERシーケンス」というのが推奨されています。

…が、著者の加藤さんが日本語で使いやすいように変えた「7つの問いかけ」を使ってやり取りをするのがしやすいと思います▼

PEERシーケンスと7つの問いかけ

絵本1ページごとにPEERシーケンスを1巡させることが推奨されていますが、そこまで厳密にしなくても効果は出ます。

なので、あまり気にしすぎずに「親子でやりとりを楽しむ」のがおすすめです。

個人的には、「PEERシーケンス」よりも「7つの問いかけ」の方がしっくりくるので、それを使いながらダイアロジックリーディングを楽しんでいます。

まるげり

実際にわが家でやっている「ダイアロジックリーディング」の様子を紹介しますね。

ダイアロジックリーディングやってみた

「はらぺこあおむし」と「ぐりとぐら」でダイアロジックリーティングをしたときの様子を紹介します。

わが家では楽しむことをメインにやっているため、毎ページ必ずやりとりができているわけではありませんが、それでもいい効果が出ています。

「こんな感じでやるんだ」と雰囲気が伝わると嬉しいです。

※質問の前の数字は、「7つの問いかけ」の種類を示しています▼

7つの問いかけ

① 何質問

② 何質問に対する子どもの答えの拡張

③ 子どもの答えの反復

④ 決まった答えのないやりとり

⑤ 文章を完成させるやりとり

⑥ ストーリーを思い出させるやりとり

⑦ 子どもの生活と関連した質問

はらぺこあおむし(息子5歳のとき)

はらぺこあおむしでのダイアロジックリーディングの様子です。

絵本を知っている方は、話を思い出しながら読んでみてください。

このような感じで、「7つの問いかけ」をしながら読んでいきます。

ぐりとぐら(4歳娘と)

続いて、ぐりとぐらでのダイアロジックリーディングです。

ぐりとぐらは、お話の中で「⑥ストーリーを思い出させるやりとり」が出てくるので、そのまま読むだけでやりとりができ、やりやすい本だと言えます。

ダイアロジックリーディングの「良さ」と「難しさ」

実際にダイアロジックリーディングをしてみて、感じた「良さ」と、ダイアロジックリーディングの「難しさ」を紹介します。

良さ

  • 「絵本で出てくる言葉」以外の言葉を覚えられる
    対話を通してたくさんの語彙に触れられる
  • 考えながら読むようになる
    対話することで「考えながら読む練習」ができる
  • 子どもが絵本の内容を理解できているかどうかがわかる
    普段の読み聞かせではわからないが、ダイアロジックリーディングなら子どもの理解度がわかる

ダイアロジックリーディングには、以上のような「読解力」を高めるメリットが得られます。

また、読解力以外にも

  • 兄妹げんかのときに、自分の想いを伝えられることが増えた
  • 読み聞かせが楽しくなった

などのような良さも見られています。

難しさ

  • 1冊読むのに時間がかかる
    体感で3〜5倍ぐらい。時間に追われているときにはできない。
  • 「問いかけ」をするのが難しい
    何を質問したらいいのか結構なやむ。

ダイアロジックリーディングをやってみるとわかるのですが、最初は結構難しいです。

マルくん

どうしたらいいの?

おすすめは、「思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」で紹介されている「ダイアロジックリーディングにおすすめの絵本」で練習してみることです。

本書には、「ダイアロジックリーディングのおすすめ絵本」での具体的なやり取り例がたくさん紹介されています。

1度読んでおくと、ダイアロジックリーディングのやり方が身について、色んな絵本に応用できるようになりますよ。

「お子さんの読解力を高めたい!」「本を読む子に育てたい」と考えている方には、ぜひ一度手にとって読んでもらいたい1冊です!

「無料で」ダイアロジックリーディングを学んで読解力を高める方法

実は、「思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」を無料で読む(聴く)方法があるんです。

それは、「Amazonオーディブルの30日無料体験」をすることです。

Amazonオーディブルに登録すると、オーディブル対象の本を1冊無料でもらうことができます。

しかも、無料体験期間中に解約をすれば、1円もかかりません。(解約後も選んだ本は手元に残ります!完全0円でいつまででも読む(聴く)ことができます)

無料でお子さんの読解力を高めてみてくださいね。

まとめ:ダイアロジックリーディングで幼児の読解力を高めよう

幼児期からできる読解力の高め方を紹介してきました。

今日の読み聞かせから「ダイアロジックリーディング」でお子さんの読解力を高めつつ、親子の楽しい時間を過ごしてみませんか?

オーディブルの体験を使えば、「思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」を無料で読めるので、ぜひ活用してみてくださいね。

無料で2冊もらえるチャンス

無料で2ヶ月オーディブルを体験する

※解約はいつでもOK!解約後も聴けます

オーディブルのキャンペーンについて詳しく知りたい方は、「Amazonオーディブルのキャンペーンについて」の記事をご覧ください▼

【2021/12/14まで】Amazonオーディブル2ヶ月無料キャンペーン~最新情報~

続きを見る

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

マルくん

じゃあまたね。バイバーイ!

スポンサーリンク

-子育てヒント