子育てヒント

【レビュー】くもんNEWスタディ将棋|5歳から遊べる!ひみつは「駒」にあります

スポンサーリンク

マルくん
子どもに将棋をさせたいんだけど、ルールが難しいよね

 

お子さんと将棋を打ちたいって思ったことはありませんか?

知育関係の本を読むと、将棋のよさがよく書かれてあります。

 

でも、将棋をはじめるときに、1つ大きな壁がありますよね。

…そうです。ルールが難しいんです。

まるげり
私も、子どものころ苦労して覚えたなぁ…

 

でも、今は「5歳でも簡単にルールを覚えられる将棋」があるのです。

 

くもんNEWスタディ将棋です。

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥4,880 (2023/09/17 11:08:08時点 Amazon調べ-詳細)

あの、棋士の藤井聡太さんも使っていたというウワサの将棋盤です。

 

 

今回は、くもんNEWスタディ将棋の徹底レビューをしていきます。

レビュー項目

  • NEWスタディ将棋の特徴
  • 内容物
  • NEWスタディ将棋でやりづらい遊び・できる遊び

 

将棋をさせたいけど、ルールが難しくて買おうか迷っている。おすすめの将棋盤を知りたい。そんな人の参考になれれば幸いです。

 

NEWスタディ将棋の特ちょう

 

一番の特ちょうは「駒」

NEWスタディ将棋の特徴は、これです。

スタディ将棋の駒の写真

 

すべての駒に、動き方がのっています。

もちろん、駒を裏返すと、成ったときの動き方も書かれてあります。

 

これがあるので、5歳児(年長)でも将棋をすることができます。

 

まるげり
わが家では、今将棋ブームがきていて、毎日将棋を打っています

 

子どもだけじゃなく、将棋のルールがあやふやだった妻も、遊べるようになりました。

3歳(年少)の娘でも試してみましたが、3歳児にはちょっと早かったみたいです。

 

このように、一つ一つの駒に動き方が書かれてあるので、5歳ぐらいの子でも将棋のルールを理解して遊ぶことができるようになります。

そして、ひらがなでよみがなも書いてあるのも◎。

 

マルくん
これは嬉しいね!

 

内容物

NEWスタディ将棋には、次のものが入っています。

将棋盤

駒ケース1組

解説書

 

将棋盤は、木でできています。

将棋盤の写真

 

駒ケースは、1組。

駒ケースの写真

 

 

対局をするときは、入れる部分とフタを分けて、駒をおく台にして使うような感じです。

駒台の写真

 

解説書もついています。

解説書の写真

 

 

解説書の中身は、次のような内容です。

  • 駒の動き方やルール
  • 歩なし将棋のルールとゲーム例
  • 実践の動かし方例
  • 詰め将棋
  • 上達したい人のための本紹介

 

まるげり
「歩なしルール」や「詰め将棋」が面白くて、熱中してやってるよ

 

「歩なしルール」というのは、文字通り「歩」をなくして将棋をするルールです。

歩なし将棋の写真

 

マルくん
普通の将棋と何がちがうの?
まるげり
いきなり飛車や角を動かせるので、たくさん取ったり成ったりして、ゲームを体感するのに適してるんだ

 

はじめは、歩なし将棋からはじめてみると、興味をもちやすいですよ。おすすめです。

 

詰め将棋はこんな感じです。

詰め将棋の写真

 

全部で7問あります。

大人がやってもおもしろいので、お子さんと一緒に考えて楽しみましょう。

 

 

解説書の最後に紹介されている本は、こちらです。

まんがを読むことで、将棋の知識と実践的なテクニックを覚えることができる1冊になっています。

ガッツリ将棋をさせたいと考えている人は、セットで買ってあげるのもいいかもしれませんね。

 

盤をたたんで、すっきり収納

もう1つの特徴が、「将棋盤の中に全て収納ができること」です。

まとめて収納できる様子の写真

まるげり
これは意外とうれしい特徴なんだ
マルくん
駒とか説明書とか無くしがちだもんね

 

コンパクトに収まるので、収納するときや、じいちゃんばあちゃんの家に持っていきたいときなどにも重宝します。

 

将棋にハマりまくって、どうしても車や電車などの移動中に将棋をしたいときには、マグネット式のものも持っておくといいですね。

 

NEWスタディ将棋をAmazonで見てみる

 

NEWスタディ将棋でやりづらい遊び・できる遊び

マルくん
完璧そうな将棋セットだけど、何か困ったこととかってないの?
まるげり
特に困ることはないんだけど、強いて言うなら「ある遊び」が"ほんのちょっと"やりづらい…かな
マルくん
え?どの遊び??

 

スタディ将棋で"ほんのちょこっと"やりづらい遊び

スタディ将棋では、"ほんのちょこっと"やりづらい遊びがあります。

それは、「くずし将棋」と「歩まわり」です。

 

マルくん
えー!どっちも好きなのにー!
まるげり
いやいや、できないことはないんだよ。ふつうの将棋の駒と比べると、感覚が違うだけ。

 

スタディ将棋の駒は、普通の将棋の駒と比べて「平べったい&ツルツルしている」という特徴があります。

ふつうの将棋の駒との比較写真

 

くずし将棋の場合は、ツルツル滑るので、最初の山が作りにくいです。

 

まるげり
まぁそれでも全然楽しめるんだけどね。ちなみに、娘(3歳)はくずし将棋にハマっています。

くずし将棋をしている写真

 

もう1つ、「歩まわり」も、ふつうの将棋駒とするときと感覚がちがいます。

マルくん
歩まわりって何?
まるげり
歩まわりっていうのは、将棋を使ったすごろくのような遊びのことだよ

 

歩まわりでは、「金」の駒4枚をサイコロのようにふって、その出方によって進んでいきます。

このときの金の駒の出方によって進む数が、次のように決まっています。(ローカルルールで色々数は異なると思いますが…)

歩まわりの駒の進め方の写真

 

スタディ将棋の駒は、「平べったい」ので、ふつうの将棋の駒と比べて、5・10・20の数が出にくいのです。

 

マルくん
…え?それだけ?
まるげり

うん。それだけ。笑

個人的にはすごく重要なポイントだったから…

 

という感じで、ほんのちょこっとだけ、ふつうの感覚とちがうことがありますが、楽しく遊べますのでご心配なく♪

 

スタディ将棋でできる遊び

…ということで、スタディ将棋で楽しめる遊びを一覧表にしました。

将棋くずし将棋歩まわりはさみ将棋ドミノ

わかりやすい

ちょっとツルツルする

駒が立ちにくい

通常どおり

たおしやすい

 

はさみ将棋をしている様子

はさみ将棋の写真

 

 

ドミノをしている様子

ドミノをしている様子の写真

 

マルくん
一応全部できるんだね!よかった♪

 

まとめ:5歳からはじめるならNEWスタディ将棋1択!

くもんのNEWスタディ将棋のよさは、「とにかくわかりやすい」ことです。

 

はじめての将棋セットは、NEWスタディ将棋1択です!

 

親子で・きょうだいで・夫婦で将棋を楽しむ時間ってなかなかいいですよ。知育にも効果バツグンです。

ぜひ家庭に1つ、将棋盤を置いておくことをおすすめします。

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥4,880 (2023/09/17 11:08:08時点 Amazon調べ-詳細)

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

-子育てヒント