子育て読書

オーディブルはいつ聴くの?子育て世代がオーディオブックを120%活用する方法

スポンサーリンク

マルくん

Amazon Audible(オーディブル)に登録したけど聴く時間がない

オーディブルに登録しようか悩んでいるけど、聴く時間あるのかな?

という悩みを解決する記事を書きました。

せっかくオーディブルに登録したのに、聴く時間がなかったらもったいないですよね。

とくに子育てをしている方は「忙しすぎていつ聴いたらいいのかわからない!」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、子育て世代がオーディブルを120%活用する使い方4選を紹介します。

子育て世代を想定して書きましたが、そうじゃない方にとっても有効な部分がたくさんありますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

今なら2ヶ月無料体験キャンペーン実施中!

締め切りは2022年10月12日(水)23:59まで。

このチャンス見逃さないように↓↓↓

\今だけ2ヶ月無料で聴き放題!/

オーディブルの無料体験してみる

無料体験中の解約もできます

オーディブルはいつ聴く?120%活用する使い方4選

オーディブルを120%活用するための4つの場面を紹介していきます。

1.通勤・送り迎えのとき

オーディブル活用の定番は「移動中」です。

なぜなら、別のことをしていてもながらで聴けることがオーディブルの強みだからです。

例えば「電車に乗っているとき」、「車を運転しているとき」、「子どもの送迎中」などに聴けます。

仮に通勤に20分かかっているのであれば、往復で40分間読書時間を確保可能です▼

「移動中は聴く読書がおすすめ」の図解
まるげり

お子さんの習い事の送迎時も聴けますね

習いごとによっては、スイミングのような「見学しながら待つ習いごと」もありますよね?

そんな待ち時間にも、オーディブルは最適です。

日々の移動時間が長い方は、その時間にオーディブルを活用することをおすすめします。

2.家事をするとき

2つ目は「家事」をしながら聴くのがおすすめです。

例えば次のような家事は、オーディブルとの相性がいいです。

  • 洗濯物干し
  • 洗濯物たたみ
  • 風呂掃除
  • 料理

家事をする時間には、一緒にオーディブルを流して読書時間を確保したいですね。

マルくん

そうはいっても、1つ1つの家事の時間が短いから、本の内容がぶつ切りになっちゃうんじゃない?

たしかに、1つ1つの家事時間は短いですね。

でも、あるポイントを抑えることで、オーディブルを効率よく活用できるようになるのです。

そのポイントは、「家事時間をまとめること」です。

家事をする場合は、図の左側のように細切れで家事をするのではなく、図の右側のように家事時間をまとめましょう。

そうすることで、まとまった読書時間が確保できます▼

「家事時間をまとめよう」の図解
マルくん

図の右側だったら、細切れにならないでいいね♪

家事時間をギュッとまとめられないか見直してみてくださいね。

今なら2ヶ月無料体験キャンペーン実施中!

締め切りは2022年10月12日(水)23:59まで。

このチャンス見逃さないように↓↓↓

\今だけ2ヶ月無料で聴き放題!/

オーディブルの無料体験してみる

無料体験中の解約もできます

3.お風呂に入るとき

3つ目はお風呂です。

子どもと一緒に入るときには無理ですが、1人でお風呂に入れるときにはオーディブル読書ができます。(音量は大きくしないと聞こえづらいですが…)

最近のスマホは防水機能が付いているものも多いので、持ち込みやすくなりました。

お風呂にスマホを持ち込むのが不安な方は、防水機能がついたスピーカーを使うのもおすすめです。

まるげり

防水スピーカーだったら安心ですね

1人でのんびりお風呂に入れそうなときがあったら、試してみてくださいね。

4.寝るとき

4つ目は、寝る前にオーディブルを聴くことです。

就寝前のオーディブルには、次の3つのメリットがあります。

  • ブルーライトを浴びることなく読書ができる
  • 部屋を暗くできる
  • 目を休めることができる
マルくん

睡眠前にピッタリだね!

さらにオーディブルには子育て世代に嬉しいことがあります。

それは読み聞かせ用のお話が聞けることです。

created by Rinker
Audible
¥3,500 (2023/09/17 14:13:07時点 Amazon調べ-詳細)

わが家では寝かしつけに絵本3冊読み聞かせをするのですが、3冊読み終わった時に子どもが眠っていないことがあります。

そんなときにむかしばなしベスト100を流して、オーディブルに寝かしつけをしてもらってます。

まるげり

これなら親が先に寝ても安心ですね

子どもの寝かしつけ向けのお話は、他にもあります。

オーディブルをうまく使いながら、寝かしつけを楽にしていきたいですね。

スリープ機能もついている

寝る時のオーディブルは、スリープ機能を使うことをおすすめします。

スリープ機能は、「時間ごとの設定」、「章ごとの設定」、「カスタマイズ」で設定することができます。

オーディブルのスリープ機能の画像

聴いたまま寝落ちをしてしまうと、次の日「どこまで聴いたっけ?」と聴いた場所がわからなくなる現象におちいることがあります。

しかし、スリープ機能を使っていれば、その被害を最小限に留めることができますよ。

今なら2ヶ月無料体験キャンペーン実施中!

締め切りは2022年10月12日(水)23:59まで。

このチャンス見逃さないように↓↓↓

\今だけ2ヶ月無料で聴き放題!/

オーディブルの無料体験してみる

無料体験中の解約もできます

オーディブルが活用しづらい場面2選

別の作業をしながら聴けるのがオーディブルの利点ですが、オーディブルが活用しづらい場面もあります。

ここでは、オーディブルが活用しづらい2つの場面も紹介しておきますね。

1.文章を考えるとき

文章を読んだり、書いたり、考えたりするときにはオーディブルは活用しづらいです。

なぜなら、私たちの脳は「言葉のマルチタスク」ができないからです。

脳は、同じ領域を同時に使うことができません。

「文章を書く」と「オーディブルを聴く」は、どちらも脳の言葉の領域を使用することになるので、「文章を書きながらオーディブルを聴く」ということはできないのです。

マルくん

文章を書いたり、人と話しているときにはオーディブルは使えないんだね。

ただし、オーディブルの無料で聞けるポッドキャストには、「自然の音」が聴けるラジオがあります。

自然音を聴きながら作業集中ならできるので、うまく使い分けながら活用したいですね。

音が重なるとき

2つ目は、音が重なるときです。

これも「聴く」という領域が重なってしまうため、同時にするのは困難です。

また掃除機などを使うときも、聞き取れなくなるので、オーディブルを聴くのが難しいです。

(イヤホンを使えばなんとか聞こえますが…)

音が重なる場合も、オーディブルを聴くのが難しいと思っておきましょう。

まとめ:オーディブルを使って時間を有効に使おう

オーディブルが活用できるのは次の4つの場面でした▼

  • 通勤・送迎のとき
  • 家事をするとき
  • お風呂に入るとき
  • 寝る前

この4つの場面をうまく利用すれば、毎日30分〜1時間ぐらいオーディブルを活用する時間を生み出せます。

1日30分オーディブルを聴いたとしたら、1ヶ月で15時間。(ビジネス書1〜2冊分)

1年続けたら20冊ほど読書できる計算になります。

マルくん

1年で20冊読めたらかなり豊かになれるね!

オーディブルを聴く時間が確保できそうな方は、ぜひ無料体験から始めてみてくださいね。

今なら2ヶ月無料体験キャンペーン実施中!

締め切りは2022年10月12日(水)23:59まで。

このチャンス見逃さないように↓↓↓

\今だけ2ヶ月無料で聴き放題!/

オーディブルの無料体験してみる

無料体験中の解約もできます

スポンサーリンク

-子育て読書
-