
子どもにとって、年に1度のビックイベントであるクリスマス。
クリスマスの直前になって、慌ててプレゼントを買いに行った経験はありませんか?

クリスマスプレゼントは、できるだけ早い時期、11月ぐらいには購入することをおすすめしています。
この記事では、「11月に購入したほうがよい3つの理由」と「11月に購入するために親がしておくべきこと」について紹介していきます。
この記事を読み終わったあなたは、今年のクリスマスプレゼント選びに余裕をもてるようになりますよ♪
みんなはいつ買ってるの?


クリスマスプレゼントを購入する時期について、あんふぁんWebサイトさんが2017年にアンケートをとっています。
クリスマスプレゼントを買う時期
調査方法:Webアンケート
調査対象:全国のあんふぁん読者、ぎゅって読者、あんふぁんWebユーザー
調査実施時期:2017年8月7日~31日
集計数:1184件
5年前のアンケートなので、今は少し違う結果になるとは思いますが、12月に入ってから買う人が大多数であることはまちがいなさそうです。




11月に購入したほうがよい3つの理由

11月に買ったほうがいい理由3つを見ていきましょう。
売り切れ&発送遅れを気にしなくてよい
11月中に買ったほうが、「売り切れ」や「発送遅れ」を気にせずに買うことができます。
12月になると、どうしても「売り切れ」の商品が多くなります。
特に人気なおもちゃであればあるほど、手に入れるのが難しくなりますよね。
また、ネットで注文するのであれば、12月は注文が殺到して配達が遅れることもあります。
もしクリスマスに間に合わなかったら…
ポイント
「今年はトナカイさんがけがをしたから、到着が遅れるらしいよ」
みたいな苦しまぎれな言いわけを考えなければならなくなります。笑
そうならないためにも、プレゼントは早めに準備しておきたいですね。
直前になると高い金額で買わなければならなくなることも
2つ目の理由は、高い値段で買わなければならないことがあることです。
12月、欲しい商品が品薄になると、「転売」からしか買えなくなる場合があります。
そうなってくると、定価よりも高めで買うしかない…ということにもなりかねません。
通常の2倍近くで売られているという情報もチラホラ入ってきます。

たくさん商品があるうちに買って、高く買わされることをさけたいですよね。
11月はセールが行われる
11月には「ブラックフライデー」という、アメリカ発祥の大型セールが行われます。
(アメリカの祝日(11月第4木曜日)の翌日金曜日付近に行われるセールです。)
クリスマスプレゼントは、この「ブラックフライデー」をねらって買うのがおすすめです!
日本でも、この流れが来ており、昨年度もいろんなお店でセールが行われました。
昨年(2020年)のブラックフライデーのセール時期はこちらです。
- トイザらス…11月13日〜19日
- Amazon…11月27〜12月1日(サイバーマンセールも含む)
- 楽天…11月19〜24日
- イオン…11月20日〜29日

今年のブラックフライデーのセールの日程は次のように予定されています。
トイザらス | 未定 |
Amazon | 11月26日(金)〜12月2日(木) |
楽天 | 11月18日(木)〜11月23日(火) |
イオン | 未定 |
※トイザらスとイオンについては、分かり次第入力しますね♪
この、ブラックフライデーでクリスマスプレゼントを手に入れることができたら最高ですよね♪
11月購入に向けて親がしておくべきこと

11月にプレゼントを買うとなると、それまでに「何を買うか」を決めておかなければなりません。


11月にプレゼントを買うためには、子どもの欲しいものを確定させる必要があります。
そのためには、ある工夫が必要です。
それは「手紙を書かせる」ことです。
息子はサンタさんにジープを頼んでおります
下の方の絵は、うちの絵です(茶色い屋根に白い壁の家)
これで、サンタさんも迷わずにたどり着けるはず!#クリスマス#サンタさんへお手紙書いた #じーぷください pic.twitter.com/hK5NFLFzfl
— まるげり@親子の自立ブロガー (@marugeriswitch) December 7, 2020

手紙は、一度出してしまえば、あとから変更することはできませんよね。
そのため、11月のうちから、サンタさんにお手紙を書かせておくと、早めにプレゼントを買うことができるようになります。
手紙を書かせるときには、次の2つのことは伝えておきましょう。
- サンタさんは海外に住んでいるから、手紙が届くまでに時間がかかること
- 一回手紙を出したら、プレゼントを変えることはできないということ
これで、安心してプレゼントを買うことができるようになります。
ただ、早めに買うとはいえ、もしかしたら手紙に書いたものが買えない可能性があります。
そんなときのために、手紙に第2希望まで書かせておいてもいいかもしれません。
「世界中の子どもにプレゼントを配って、なくなるかもしれないから、2番目に欲しいプレゼントも書いておいてね」というような感じで。
また、手紙を書かせない方法もあります。
「プレゼントはサンタが選んで持ってくるパターン」にするのです。
子どもには「プレゼントはサンタさんが選んでもってくるから、何が来るか楽しみにしておいてね」と伝えておくのです。
(私が子どもの頃は、このパターンでした)
子どもは、自分で選んだプレゼントじゃなくても、サンタさんが選んだプレゼントに大喜びするものです。
「サンタが選ぶパターン」だったら、いつプレゼントを買いに行っても問題なしなので、11月中に購入を済ませることもできますよね♪
このように、子どもの欲しいものがコロコロ変わっても問題がないようなシステムで、クリスマスプレゼントを確定していきましょう。
まとめ:クリスマスプレゼントは「なるはや」で!

クリスマスプレゼントを、ギリギリになって買うのはデメリットが多いです。
確実にプレゼントを渡すためにも、できるだけ早めに買っておくことをおすすめします。
11月に行われる「ブラックフライデー」などのセールを上手く活用してみてくださいね。
どんなプレゼントを買おうか悩んでいる方は、こちらでクリスマスプレゼントのおすすめを紹介しているので、ぜひ見てください。
-
【2022年】子どものクリスマスプレゼント|未就学児へのおすすめをまとめました
2022/12/20
マルくん2022年のクリスマスプレゼント何がいいかなー? クリスマスプレゼント何にするか悩んでいませんか? この記事では、小学校入学前の子供におすすめのクリスマスプレゼントについてまとめました。 男の ...
【2021年】子どものクリスマスプレゼント|未就学児へのおすすめをまとめました
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

じゃあまたね。バイバーイ!